反省してるの?平安時代の貴公子・在原行平が謹慎中にナンパした美少女姉妹の恋物語【上】

Japaaan

反省してるの?平安時代の貴公子・在原行平が謹慎中にナンパした美少女姉妹の恋物語【上】

立ち別れ いなばの山の みねにおふる
まつとし聞かば 今帰り来む

※『百人一首』第十六番・中納言行平

【意訳】これでお別れ……私はこれから因幡国(いなばのくに。現:鳥取県東部)へと往(い)なば(行かなければ)なりませんが、もしもあなたが山の峰に生えている松(まつ)の木のように、いつまでも私を「待つ(待っていると聞いた)」ならば、今すぐにでもあなたの元へ帰って来ましょう……。

中納言行平(百人一首の読み札)。ちなみに彼が中納言になったのは元慶六882年(65歳)の時。

これは在原行平(ありわらの ゆきひら)の和歌ですが、これは愛しい女性との離別を惜しんで詠まれたもので、平安時代の『古今和歌集(延喜五905年)』が初出となっています。

果たして誰に向けて詠んだものかについては諸説ありますが、今回はその内の一説を紹介したいと思います。

零落の貴公子・在原行平プロフィール 有名な兄弟歌人に注目!イケメン色好みな名歌人・在原業平と手腕をふるった政治家・在原行平

在原行平は弘仁九818年、第51代・平城(へいぜい)天皇の皇孫というやんごとなき身分に生まれながら、父・阿保親王(あぼしんのう)が薬子の変(※1)によって皇太子の身分を剥奪されてしまいます。

(※1)弘仁元810年、皇位を譲られた平城太上天皇(上皇)が、愛妾である藤原薬子(ふじわらの くすこ)らにそそのかされて起こした謀叛。征夷大将軍として知られる坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)らに鎮圧される。

その連帯責任として、当時9歳とまだ幼かった行平も皇族の身分を失い、臣下の身分に落とされてしまいました(臣籍降下)。

ちなみに平安時代を代表するイケメンの一人・在原業平(ありわらの なりひら)は彼の弟で、兄弟そろって「零落した貴公子」として世の注目を集め、活躍していました。

第55代・文徳天皇(在位:嘉祥三850年~天安二858年)。Wikipediaより。

そんな行平ですが、あるとき理由は不明ですが第55代・文徳(もんとく)天皇のご機嫌を損ねてしまい、京の都を離れて須磨(現:兵庫県神戸市須磨区)の地で謹慎を余儀なくされてしまいます。

華やかな都を遠く懐かしみながら、寂しい浜辺で波と風だけを友として過ごす退屈な日々……そんな行平の姿を、物陰から見ていた姉妹がおりました。

浜辺でゲットした美少女姉妹

「あの……素敵な音色ですね」

引っ込み思案な姉に先んじて、妹が行平に声をかけました。

行平が弾いていたのは、浜辺に流れ着いた板切れと一本の弦から自作したシンプルな琴で、後に地名をとって「須磨琴(すまごと)」などと呼ばれ、現代まで伝わっています。

「……あなたは?」

久しぶりに女性と言葉を交わした行平は、その声も心なしか張りを取り戻しました。

「私はこふじ(小藤)と言います。それで、こちらは姉のもしほ(藻塩)です」

「……どうも、藻塩です」

行平と姉妹の出逢い。積極的な小藤(左)と、引っ込み思案な藻塩(右)。Wikipediaより。

聞けば近くの多井畑(たいのはた。神戸市須磨区)に住む村長の娘だそうで、汐汲み(海水=塩の調達)に来たとの事でした。

見れば海水に濡れた前髪が艶めかしく、田舎娘とは思えない美貌にハッとした行平は、少し気後れしてしまいます。

「これは申し遅れました。私は在原行平と申します。須磨へは……療養で来ております」

美少女の前だったので、ちょっと見得を張った行平でした。

「あら、それはお大事になさって下さいまし……」

イケメン貴公子に病弱要素が加われば、純粋な少女たちの気を惹くのは容易いこと……都では(弟・業平ほどではないにせよ)プレイボーイとして鳴らした行平は、須磨の美少女姉妹を見事にゲットします。

姉妹に「松風」「村雨」と名づける

文徳天皇の勘気をこうむった謹慎はどうしたんだ、ちゃんと反省しているのか、とツッコミたくなりますが、そんなお小言が耳に入るようなら、勘気をこうむるような失態もなかったでしょう。

何はともあれ藻塩と小藤は姉妹そろって行平に惚れ込んでしまい、三人仲良くイチャイチャするのですが、そんなある日、行平が言いました。

「あなた方の名前だが、藻塩と小藤ではイマイチこう……何と言うか、華がない。そこで藻塩、君は松風(まつかぜ)と、小藤は村雨(むらさめ)と呼ぶことにしよう」

人の名前にケチをつけるとは無礼千万な話ですが、「恋は盲目」とはよく言ったもので、彼女たちは新しくつけてもらった名前に大喜びです。

「嬉しい!行平さまに名前をつけて頂けるなんて……『松風』……なんて素敵な響きでしょう」

「もう私、今日からお父様たちにも『村雨』と呼んで頂きますね!」

松風と村雨(イメージ)。

ちなみに、松風とは松の枝に吹きつける風を、村雨とは叢雨(群れる雨)とも書くように強いにわか雨を言います。慎ましい姉にはサラサラと静かな浜辺の風を、積極的で少しムラ気な妹には激しい通り雨の名前をつけたのかも知れません。

松風と村雨……美少女姉妹に新しい名前をつけることで「俺のモノ」宣言を果たした行平は、それからも須磨の地で三人仲良く暮らすのですが……話はもうちょっとだけ続きます。

【続く】

※参考文献:
田辺眞人『歴史の須磨』神戸新聞総合出版センター、1982年3月
森田悌『続日本後紀 全現代語訳 上下巻合本版』講談社学術文庫、2017年4月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「反省してるの?平安時代の貴公子・在原行平が謹慎中にナンパした美少女姉妹の恋物語【上】」のページです。デイリーニュースオンラインは、在原行平古今和歌集和歌平安貴族平安時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る