「遊女=身体を売る」ではなかたった。遊女のルーツが登場する記録は「万葉集」にまで遡る (2/4ページ)

Japaaan

また有名な歌人である大伴家持は、越中(富山県)に赴任していた頃の部下が単身赴任の寂しさに耐えかねたのか、佐夫流児(さぶるこ)なる女性を現地妻とし、なんと!彼女の家から出勤していると地域の人々の物笑いになっていたことを受け、彼に

里人の見る目恥づかし佐夫流児(さぶるこ)にさどわす君が宮出後風(みやでしりぶり)
(里の人から見ても、佐夫流児に惑わされている君の出勤する後ろ姿は恥ずかしいものだ)

という歌を贈っています。

大伴家持/画像出典:狩野探幽『三十六歌仙額』/Wikipedia

佐夫流児という女性は、遊行女婦です。家持の部下ほど遊行女婦に入れあげる人がどのくらいいたかは定かではありませんが、地方へ単身赴任した貴族の男性と遊行女婦が肉体関係を持つこと自体は、決して珍しいことではありませんでした。

遊行女婦が「そういった行為」をする女性であるということは、広く認識されていたのです。

「「遊女=身体を売る」ではなかたった。遊女のルーツが登場する記録は「万葉集」にまで遡る」のページです。デイリーニュースオンラインは、万葉集遊女カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る