江戸時代にも活躍していた!武田信玄の軍師・山本勘助の伝説を受け継いだ子孫たち【中】

Japaaan

江戸時代にも活躍していた!武田信玄の軍師・山本勘助の伝説を受け継いだ子孫たち【中】

前回のあらすじ 江戸時代にも活躍していた!武田信玄の軍師・山本勘助の伝説を受け継いだ子孫たち【上】

戦国時代「甲斐の虎」と恐れられた武田信玄(たけだ しんげん)公に仕え、兵法を駆使した伝説の軍師・山本勘助(やまもと かんすけ)

そのモデルとなった山本菅助の名前は、その伝説と共に子孫たちへと受け継がれ、初代の名に恥じぬよう奮闘するのですが……。

四代目・山本平一郎幸明

※生年不詳~慶長十1605年没

武田家の滅亡(天正十1582年)時点で父と共に徳川に臣従した記録があるため、それ以前の元服(元服が15歳以上として、永禄十一1568年以前の誕生)と推測されます。

(※元服前の子供については、人質にとられでもしない限り、いちいち記録しないのが自然です)

 結城秀康の肖像。Wikipediaより。

家督を継いでからは山城国で伏見城(現:京都府京都市)の在番を勤めたり、結城秀康(ゆうき ひでやす。家康の次男)の病気見舞いで羽織を下賜されたりなど、徳川家から篤い信頼を寄せられていたようです。

しかし、子がいないまま慶長十1605年に伏見で急死。徳川幕府は死の直前or直後に慌てて養子(家督後継者)をとる「末期養子」を認めていなかったため、山本家は改易(かいえき。領地没収)。弟たち(弥八郎、素一郎、三郎右衛門)は浪人となり、路頭に迷ってしまうのでした。

五代目・山本三郎右衛門正幸(三代目菅助)

※生没年不詳

「あぁ……弟よ、わしの命はこれまでじゃ……」
「三郎よ、そなただけでも生き延びて、我らが家名を回復してくれ……ガクッ」
「兄上……っ!」

伝説の軍師・山本菅助晴幸の子孫でありながら、その家名を汚し、伝来の所領を失ってしまったショックからか、弥八郎(やはちろう)と素一郎(もといちろう)は相次いで急死。末っ子の三郎右衛門正幸(さぶろうゑもん まさゆき)だけが独り残されました。

「困ったなぁ……しかし挫けてはおれぬ。兄上やご先祖様の名誉を回復するよう、仕官を果たそうぞ!」

そこで三郎右衛門はひとまず、伏見からご先祖様の住んでいた甲斐国に戻り、仕官を求めて江戸との間を往復する日々を送るのですが、自分自身にはこれと言った軍功もなく、「伝説の軍師の孫」というブランドだけでは、なかなか色よい返事も貰えません。

 炎上する大阪城、豊臣家の滅亡。西洋人のスケッチなので、描写が興味深い。Wikipediaより。

そうこうしている内に元和元1615年を迎え、豊臣家を滅ぼした徳川幕府によって「元和偃武(げんなえんぶ。武をふせる≒戦乱の世の終わり)」が宣言されてからは仕官もいっそう厳しくなり、気づけば二十年以上の歳月が流れていました。

「兄上、ご先祖様がた……申し訳ございませぬ……」

すっかり意気消沈してしまった三郎右衛門は、重病を患ったか、あるいは世の儚んだのか、いつしか出家して英琢(ゑいたく)と称していましたが、ここでは便宜上「三郎右衛門」で統一します。

「勘助ファン」な水戸藩主からオファーが来るも……?

そんな失意の三郎右衛門に、思わぬ朗報が舞い込みます。

時の水戸藩主・徳川頼房(とくがわ よりふさ。家康の11男)が大の軍学フリークで、当時流行していた『甲陽軍鑑』に登場・活躍している初代・山本菅助(勘助)の大ファン。そこで、菅助の子孫がいるなら是非とも召し抱えたい、と言うのです。

 軍学フリークだった水戸藩主・徳川頼房の肖像。Wikipediaより。

「キタ―――(°∀°)―――!」

もし当時にアスキーアートの概念があれば、絶対にそう口走っていた事でしょう。善は急げ、欣喜雀躍として水戸藩にアポイントを取った三郎右衛門は、コレはもう絶対イケるに決まっている!と、wktk(※)しながら採用通知を待っていたのですが……。

(※)ワクテカ。楽しみで胸がワクワク、肌もテカテカ(血色がよい様子)させて(待って)いる様子。

「……あれ?」

いつまで経っても通知が来ないので、痺れを切らした三郎右衛門が水戸藩に問い合わせたところ、ウンともスンとも言いません。採否はもちろん理由すら教えて貰えず、いつしか仕官の話は沙汰止み(うやむや)になってしまいました。

「一体、どういう事なんだ!」

……と言うのも、実は同じころ、軍学フリークな頼房の元へ、上杉謙信の軍師(山本菅助のライバル)として活躍した宇佐美駿河守定行(うさみ するがのかみさだゆき。定満)の孫と自称する宇佐美造酒助勝興(みきのすけ かつおき)という人物が仕官を求めて来ていました。

 上杉の謀将にして初代勘助のライバル・宇佐美駿河守。勝興はその孫と称するが……? 月岡芳年「美談武者八景 西条山の夕照」

「おぉ!山本菅助と宇佐美定行、武田と上杉の名軍師の孫が同時に仕官を求めて来るとは何という奇遇!これは実に運がよいぞ!」

などと、最初は大喜びでウェルカムしていた頼房でしたが、勝興の身辺調査をさせたところ、履歴詐称(定行と血縁関係になかった事実)が発覚。勝興の仕官が取り消されたのはもちろん、三郎右衛門も怪しいんじゃないの……?と疑われてしまったようで、とんだとばっちりと言えるでしょう。

【続く】

※参考文献:
海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』戎光祥出版、2013年
丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年
笹本正治『軍師山本勘助―語られた英雄像』新人物往来社、2007年
山梨県立博物館編『実在した山本菅助』山梨県立博物館、2010年

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「江戸時代にも活躍していた!武田信玄の軍師・山本勘助の伝説を受け継いだ子孫たち【中】」のページです。デイリーニュースオンラインは、山本菅助山本勘助戦国武将戦国時代江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る