宮本亞門“上を向いてプロジェクト”に大ブーイング「センスないなぁ」

演出家の宮本亞門氏が立ち上げた『上を向いて~SING FOR HOPE プロジェクト』の動画が、4月14日に公開された。
動画は『春~Spring』『夏~Summer』『秋~Autumn』の3本立てで、一般公募で集まった600人の合唱に加え、『乃木坂46』の生田絵梨花、歌舞伎俳優の尾上松也、フィギュアスケーターの荒川静香、歌手の西川貴教、映画コメンテーターのLiLiCo、俳優の小池徹平、市村正親、大竹しのぶら、多くの芸能人が参加している。
「坂本九さんの『上を向いて歩こう』は、日本人なら誰もが聴いたことがある名曲。今回、宮本氏がこの曲を選んだのは、前立腺がんの手術を受けた際に勇気をもらったからだそうで、『こんなときだからこそ、人類が生み出した根源的表現の歌やダンスが、お互いを励まし、勇気づけるからです!』と、発起人になった思いを明かしています。東日本大震災の際には、震災支援プロジェクトとして『花は咲く』がテーマソングとなりましたが、今回も同じような効果を狙ったのでしょう」(芸能記者)
同プロジェクトに、ネット上では、
《こういうときこそ、元気になる曲がありがたいです。みんなに広まるといいですね》
《曲を聞いて元気づけられました。ありがとうございます》
《動画を見て、早くコロナが終息する日を待ちたいと思います》
など、エールが送られた。しかし一方で、かなり辛辣な意見も出ているようだ。
《なぜ今この歌なの? ひとりぼっちの夜、じゃなくてみんなで頑張るんでしょ? 宮本氏はセンスないなぁ》
《お金ある人は上を向いて歩けるだろうね》
《美談だけでなく、はっきり「動くな!離れろ!」というメッセージを発信してほしいです》
《すごく良いことなんだと思うけど、今回の新型コロナの場合は何か違うと思ってしまう気が……》
《「災害から復興しよう!」なら分かるけど、ウイルスを抑え込まなければならない状況で、これは違うでしょう。ピンとこない》
「〝一人ぼっちの夜〟という歌詞が、孤独感を増長させるという意見もありますね。坂本九さんの曲ならば、『明日がある』があるのに、わざわざ『上を向いて歩こう』を選んだのは、宮本氏の思い出補正だとしか思えません。プロジェクトの収益に関しては一切触れられておらず、ただ歌うだけだとしたら、かなりおめでたいとしか言いようがないですよ。応援したい気持ちは分かりますが、もう少し他にできることがあったのではないでしょうか」(前出の芸能記者)
宮本氏はプロジェクトの公式サイトで、
《新型コロナウイルスは教えてくれました。 「世界はこんなに小さくて、生きていること自体、どんなにすごいことか」だからこそ 国籍、宗教、立場、性別、年齢を超えて、お互いが運命共同体として、いがみ合うのではなく、力合わせ、この試練と不安を、乗り越えて行きましょう。ご協力、よろしくお願いします》
とのコメントを発表している。
やはりピントが少しズレているのかもしれない。