かなり濃厚な江戸時代のエピソード「八百屋お七」実はほぼフィクションだった? (2/2ページ)

Japaaan

八百屋お七はほぼフィクション

かなり濃厚なお七の物語ですが、ほとんどが作家によって描かれたフィクションです。江戸の歴史に記されているのは、江戸時代の歌学者・戸田 茂睡(とだ もすい)が書き残した「お七という少女が放火して処刑された」という文章のみ。

このエピソードが作家たちの創作心に火をつけたのでしょう。

歌川豊国 櫓のお七(wikipediaより)

そのため、物語によってはお七の恋人の名前(庄之介や吉三郎など)も変わりますし、前述したようにお七を助けようとした奉行も追加されます。それほどの魅力が、お七にはあったのでしょう。

井原西鶴の「好色五人女」で描かれ流行したことから、歌舞伎や芸能で庶民にも知られるようになったお七。恋しい人会いたさに放火までする少女の激しい恋情は、見るものを魅了していったのでしょうね。

参考

国際社会経済研究所 男の隠れ家 2015年 1月号

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「かなり濃厚な江戸時代のエピソード「八百屋お七」実はほぼフィクションだった?」のページです。デイリーニュースオンラインは、お七火事江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る