死ぬまで秘めた恋心……一番槍を果たしながら「賤ケ岳の七本槍」から洩れてしまった名将・石川一光【下】

Japaaan

死ぬまで秘めた恋心……一番槍を果たしながら「賤ケ岳の七本槍」から洩れてしまった名将・石川一光【下】

前回のあらすじ 一緒に手柄を立てたのに(涙)豊臣秀吉の側近「賤ケ岳の七本槍」から洩れてしまった名将たち【上】

時は天正十一1583年4月、織田信長(おだ のぶなが)亡き後、後継者の座をめぐって柴田勝家(しばた かついえ)と羽柴秀吉(はしば ひでよし)が争った賤ケ岳(しずがたけ。現:滋賀県長浜市)の合戦。

この戦いで特に活躍したとされる秀吉子飼いの若武者たち「賤ケ岳の七本槍」ですが、武功を上げたのは彼らだけではなく、その中には文弱の徒というイメージが強い石田三成(いしだ みつなり)など意外なメンバーも登場します。

今回はそんな一人・石川一光(いしかわ かずみつ)のエピソードを紹介したいと思います。

「我が後影を見よかし!」出陣前夜、福島正則に啖呵を切る

石川一光は美濃国の住人・石川光重(みつしげ)の子として生まれ、通称は兵助(へいすけ)。元服して貞友(さだとも)と称し、後に一光と改名します。

秀吉の譜代衆として、長兄の石川光元(みつもと)、次兄の石川貞清(さだきよ)そして末弟の石川一宗(かずむね。通称は長松、後に頼明)ともども、四兄弟そろって幼少の頃から秀吉の馬廻として仕えた子飼いの若武者です。

柴田勝家との雌雄を決する出陣前夜、兵助は秋田助右衛門(あきた すけゑもん)と並んで旗奉行を拝命しますが、大役をやっかんだ市松(いちまつ。福島正則)が因縁をつけます。

落合芳幾「太平記英勇伝 福島左衛門太夫正則」

「戦場(いくさば)にて旗ばかり振り回したところで敵は倒せぬ……まぁ、槍働きよりも己を目立たせ、御屋形様に手柄顔をする兵助には、誂(あつら)え向きの役目じゃのう(嘲笑)」

「市松、いま何と申したか……聞き捨てならぬ!」

激昂した兵助は脇差に手をかけ、あわや刃傷沙汰に及ぼうとした時、虎之介(とらのすけ。加藤清正)に制止されます。

「市松、兵助、双方よさぬか!明日は柴田との決戦ぞ!このようなところで無駄な血を流すでない!」

……不承不承に引き下がった兵助は「明日(みょうにち)我が後影を見よかし(自分の背中を見るがいい=自分が一番槍の手柄を立てる)!」と啖呵を切ったのでした。

想い人に形見を渡そうとするも……

かくして「一番槍をキメてやるぜ!」と啖呵を切った兵助は、明日の討死を覚悟して奮い立ちます。

そうと決まれば、心残りのないように兵助は自分の兜を持って、同輩の孫六(まごろく。加藤嘉明)を訪ねました。

「おぅ兵助、明日は期待しておるぞ。わしも負けずに励まねばのう」

兵助(石川兵介友貞)と孫六(加藤孫一吉明)。作者不詳「羽柴秀吉武将勢揃図」

先ほどの騒動を見ていた孫六は、そう軽口を叩きましたが、兵助の思い詰めた表情は和らぎません。

「いかがした?まさか、今になって怖気づいたのではあるまいな?」

「……違う。孫六よ、これを受け取って欲しいのだ」

そう言って、兵助は自分の兜を差し出します。実は兵助、かねてより孫六に対して恋心を寄せており、自分の形見として大切な兜を託したかったのです。

しかし、そうした心情の機微に疎い孫六は、そんな兵助の本心に気づかないどころか、却ってこれを邪推してしまいます。

「兵助!わしにこれを被らせ、わしが一番槍を果たしたら、それを自分(兵助)の手柄と申す気か!見下げ果てたわ!」

完全に勘違いした孫六は激昂、兵助から兜を引ったくるとこれを地面に叩きつけ、これでもかとばかり踏みにじります。

違う、そのようなつもりは毛頭……なかった兵助ですが、好きな人の前で言い訳がましい事はしたくないと踵を返し、翌日は兜をかぶらずに出陣しました。

壮絶な討死、そして告げられた思い

兜を着けず決戦に臨み、宣言どおりに一番槍を果たした兵助。落合芳幾「太平記英勇伝 石川兵助貞友」より。

そして賤ケ岳の決戦当日。兵助は宣言どおりに一番槍で敵陣に突入し、大いに暴れ回りましたが、柴田方の与力・拝郷五左衛門家嘉(はいごう ござゑもんいえよし)の繰り出した槍に左目を貫かれて討死してしまいます。

「兵助!」

その背中を追いかけて来た市松は拝郷を討って仇を取り、戦は勝利の内に終わりました。

「そなた……兜さえ着けておれば……」

戦後の論功行賞では市松が一番槍として秀吉から賞されましたが、市松は「それがしの前に、兵助が先駆けておりました」と申し出、不惜身命の武功を惜しんだ秀吉は、兵助の代わりとして末弟の長松(石川一宗)に一番槍の感状と知行1,000石を与えたのでした。

拝郷を倒し、兵助の仇をとった市松。歌川豊宣「新撰太閤記 賤ヶ岳の戦い 六枚続」

「……あの時、兵助が兜さえ着けておればと、未だに惜しまれる……」

後に市松が兵助のことを思い返すと、それを聞いた孫六が答えます。

「そう言えば、兵助が戦の前夜に兜を差し出してな。わしを影武者にでもする気かと打ち捨てたが、本当にあの兵助が、そのような事を考えたのじゃろうか……」

話を聞いた長松は、亡き兄・兵助が孫六に寄せていた思いを打ち明けたのでした。

「そうだったのか……」

「恋死なん 後の思いに それと知れ ついに洩らさぬ 中の思いは」

【意訳】私が死んだら、火葬の煙に感じて欲しい。生涯打ち明けることのなかった、あなたへの恋心を。

※『葉隠聞書』より。

あの時、兜を受け取って、代わりの兜を与えていれば、もしかしたら……そう思い返して、三人は男泣きに泣いたのでした。

エピローグ・勇者の屍を乗り越えて

歴史物語においては往々にして勝者、こと生き残った者にのみ注目が集まりがちです(生き残った勝者が記録することが多いため、仕方ないとも言えますが)。

しかし、敗者にもその信じる正義があったことはもちろん、死んだ者もまた、勝ち残った者以上の功績を上げることも少なくありませんでした。

実際、後世(江戸時代)の兵法家・山鹿素行(やまが そこう)は「賤ケ岳の七本槍には、福島正則よりも石川一光をこそ加えるべき」旨を述べるなど、再評価されています。

これまで数知れぬ勇者たちが命を顧みず困難へ挑み、その累々たる屍の上に生き残った者たちが新たな時代を切り拓いて来ました。

「知らないことは、ないことと同じではない」

まだ私たちの知らない英雄たちが、歴史の中で眠っているのを、これからも見つけていきたいものです。

【完】

参考文献:
池上裕子ら編『クロニック戦国全史』講談社、1995年12月
高柳光寿ら『戦国人名辞典』吉川弘文館、1973年7月
白川亨『石田三成とその一族』新人物往来社、1997年12月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「死ぬまで秘めた恋心……一番槍を果たしながら「賤ケ岳の七本槍」から洩れてしまった名将・石川一光【下】」のページです。デイリーニュースオンラインは、石川一光加藤嘉明賤ケ岳の七本槍福島正則戦国武将カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧