会津藩のためなら命すら!烈女と呼ばれ婦女隊も結成した中野竹子の荒々しくも儚い生涯 (1/3ページ)

Japaaan

会津藩のためなら命すら!烈女と呼ばれ婦女隊も結成した中野竹子の荒々しくも儚い生涯

幕末にあたる慶応4年(1868)に勃発した戊辰戦争の一局である会津戦争

この戦争には新島八重を始めとした女性たちも武装し、新政府軍と戦いました。その女性たちの中でも気性が激しい女性の意味である烈女と呼ばれた女性がいました。

その女性の名は中野竹子(なかの-たけこ)。

今回は会津のために戦った女性の一人である竹子の烈女と呼ばれるに相応しい生涯をご紹介します。

 中野竹子/Wikipediaより

才能溢れる才女だった竹子

竹子は弘化4年(1847)に江戸の会津藩邸でうまれます。幼いながらも才能を開花させていた竹子は、5歳から6歳の頃には百人一首を完璧に覚えていました

そのような才能を垣間見た父の中野平内(なかの-ひょうない)は竹子の才能を如何なく発揮させるために、清廉潔白と評判だった赤岡大助の元で史書や和歌を学ばせます。

その後は、黒河内兼規(くろこうち-かねのり)から薙刀術を佐瀬得所(さの-とくしょ)からは書道を習い、薙刀術は免許皆伝になるまで極め書道は祐筆(ゆうひつ)と呼ばれる武家の秘書役を行えるまで成長しました

書道に関しては父の平内が書流・持明院流の総元締ということもあったので、元から才能があったのかもしれません。

また、藩外からも美人と評判をうけるくらい容姿端麗だったので、まさに才色兼備と言っても過言ではないですね。

「会津藩のためなら命すら!烈女と呼ばれ婦女隊も結成した中野竹子の荒々しくも儚い生涯」のページです。デイリーニュースオンラインは、中野竹子会津幕末江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧