「狂人」といわれた男。徳川3代将軍・家光の実弟「徳川忠長」28年の生涯【その2】

Japaaan

「狂人」といわれた男。徳川3代将軍・家光の実弟「徳川忠長」28年の生涯【その2】

神君家康の孫、徳川2代将軍秀忠の息子として一時は将軍後継の最有力とまで目されたものの、わずか28年の生涯を自刃という形で終えた「徳川忠長」

今回は前回【その1】に続き「駿河大納言・徳川忠長」の生涯をご紹介する。

前回の記事

「狂人」といわれた男。徳川3代将軍・家光の実弟「徳川忠長」28年の生涯【その1】

元服から「駿河大納言」へ

1620年元服。正式に「忠長」と名乗った。同年、織田信長の孫である織田信良の娘「昌子」と婚姻。昌子は当時わずか齢10であった。

1624年には甲斐に加え駿河・遠江を加増され55万石の領主となり、周囲の大名からは「駿河大納言」の名で形容されるようになる。

この頃の忠長には、知行に不服で、すでに大御所となっていた父・秀忠に「100万石」か「大阪城」を要求して呆れさせたという逸話が残っている。

しかし1626年に「権大納言」となってからは、後水尾天皇の二条行幸の上洛に随行し、父・秀忠の落胤(隠し子)で異母弟だった「保科正之」と面会、家康ゆかりの遺品を譲ったりと、政務に邁進している様子がうかがえる。

忠長の兄、徳川3代将軍徳川家光(Wikipediaより)

母の死と家光との確執

1626年、母である江が亡くなると、立場をわきまえない無自覚な行動が目立つようになったといわれている。

同年には父・秀忠と兄・家光の上洛に伴って、現在の静岡県を流れる大井川に幕府に無許可で橋を渡す。独断での施工に加え、大井川は江戸と駿府の防衛の役目を果たす要所であり、架橋はおろか渡し船も禁止されていたため家光の不興をかった。

品行の悪化から自刃まで

徳川忠長像(Wikipediaより)

1630年、忠長は領地内にある浅間神社付近の賤機山で猿狩りを決行する。

浅間神社は祖父である徳川家康が14歳の時に元服した神聖な土地であり自重すべき行動であったが、忠長は害獣駆除の名目で多くの猿を殺したとされている。

さらに、真意は定かでないが帰途の際に乗っていた駕籠の担ぎ手を殺害している。その翌年には、自身の命令の遂行に手間取った家臣をまたも殺害。急速に乱行が目立つようになった。

度重なる乱行に甲府への蟄居が決定。その際、忠長は赦免を要求したが許されなかったという。

1632年に父・秀忠が死去すると領国すべてを没収され改易。上野国高崎へ逼塞(ひっそく。昼間の出入りを禁止する罰則)させられた。1634年、幕命により高崎において自刃。享年28。

【その3へ続く】

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「狂人」といわれた男。徳川3代将軍・家光の実弟「徳川忠長」28年の生涯【その2】」のページです。デイリーニュースオンラインは、駿河大納言秀忠徳川忠長家康家光カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧