幽霊のうわさが絶えない、内モンゴルの古代都市「カラ・ホト」 (5/9ページ)

カラパイア



モンゴルと中国の戦い
1211年のモンゴルと中国の戦い image by:public domain/wikimedia

 中国軍は15万の兵を3つに分け、それぞれ別ルートでゴビ砂漠の北へ進軍した。西の部隊は馮勝、東は李文忠、中央は徐達がそれぞれ率いた。

 強大な軍だったが、このときは中国軍はモンゴルに負け、1635年に晋の時代になるまで、その後数世紀はモンゴルは明王朝にとって脅威になり続けた。


・カラ・ホトの幽霊伝説

 カラ・ホト陥落について、もっと詳しい話は地元の伝説の中に見つけることができる。カラ・ホトにいたモンゴル軍のリーダーはカラ・バトール(黒い英雄という意味)という名の将軍だった。町の砦は非常に堅固で、中国軍はなかなかこれを武力で落とすことができなかったという。

 そのため、中国軍はカラ・ホトを包囲して圧力をかけ続け、町の外を流れるエジン川を狙った。ここは町の唯一の水源だったため、カラ・ホトの井戸はまもなく干上がってしまった。モンゴル軍は、干上がって死ぬか、戦って死ぬかを選択しなくてはならなくなった。


The City that Died of Thirst

 伝説では、このジレンマのせいでおかしくなったカラ・バトールが、家族を殺害し、自害したと言われている。
「幽霊のうわさが絶えない、内モンゴルの古代都市「カラ・ホト」」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る