どうして法律は「~してはいけない」と書かないの?中世の武士と現代人で大きく違うその理由 (3/3ページ)

Japaaan

こんな連中ですから、殺すなと言っても殺してしまうため、きちんと法律にも刑罰が定められており、鎌倉幕府の基本法『御成敗式目(ごせいばいしきもく)』では殺人について死刑もしくは流刑、加えて全財産没収というペナルティが課せられています。

ちなみに、殺人については連座制(連帯責任)がとられていたようで、明らかに無関係であることが立証できない限り、共犯として同等程度の刑罰が科せられました。

Q.なぜ「人を殺してはいけない」と法律に書かないのか?

A1.現代:そんなの「当たり前」だから
A2.中世:そんなの「書いたところでムダ」だから

結局「人を殺してはいけないよ」という禁止ではなく「殺したらペナルティを課すからね」という法律の趣旨は一緒ですが、現代と中世ではその動機が大きく異なるのでした。

時代によって、やっている事は同じでも、その価値観は大きく違う……こういう差を楽しむのも、歴史を学ぶ醍醐味だと思います。

※参考文献:
石井進ら『中世政治社会思想 上』岩波書店、1994年2月
勝又鎮夫ら『中世の罪と罰』講談社学術文庫、2019年11月
細川重男『頼朝の武士団 将軍・御家人たちと本拠地・鎌倉』洋泉社、2012年8月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「どうして法律は「~してはいけない」と書かないの?中世の武士と現代人で大きく違うその理由」のページです。デイリーニュースオンラインは、刑罰武士犯罪法律カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る