はたして人気の職業は何?60歳からの「就活必勝ガイド」

日刊大衆

画像はイメージです
画像はイメージです

 サラリーマンなら定年を迎える60代。体力に自信はあるし、まだまだ働きたいところだが……。

「年金も減らされそうだし、貯金もそんなにない。不安なので、近所のコンビニの面接を受けたら落とされた」(60代男性)

「長年勤め上げた会社での経験をぎっしり書き込んだのに、履歴書すら通らなかった」(60代男性)

 若者の減少で働き手が足りないといわれているのに、なぜだろうか。

「新型コロナで打撃を受けた、飲食業や観光業の人材が他の業種に流れたことで、働き口の奪い合いになっているんですよ」(全国紙社会部記者)

 シニアの就職口は、今や“狭き門”なのだ。

 そこで、中高年の就職事情に詳しいキャリアコンサルタントの福林弘祐・京都就職支援研究所所長に、60歳からの「就活」必勝法を伝授してもらった。

 第一のステップは、職探し。いきなりハローワーク(国の公共職業安定所)を訪れたり、無料配布されている求人誌を開くのは待ってほしい。誰もが見つけることのできる求人先には、応募も集まりがちだが、実はシニアの求人は、地元の自治体でも行っている。たとえば東京都には「東京しごとセンター」がある。

「自治体の機関やハローワークでは、無料で就職セミナーを開催しています。求人職種の仕事内容の説明やマッチング、履歴書の書き方や面接の受け方まで教えてもらえるので、オススメです」(前出の福林氏)

 民間の転職サイトも活用して、幅広く職を探すのもいいという。ただ、「シニア限定」という募集には、それを逆手に取る企業があることに注意したい。

 清掃会社に採用されたAさん(63)の話を聞いてみよう。「アパートの空き部屋のクリーニングが仕事でしたが、トイレや換気扇を洗掃除していると、10分ぐらいで呼吸が苦しくなり、体がだるくなるんです。どうも洗剤が、やたら強力なものだったらしい。年寄りだからって、使い捨てにするつもりだったのでは……」

 一方、自分にピッタリの仕事を見つけた幸運な人もいる。

■シニアに人気の職業は?

 建設会社の営業マンだったBさん(62)は定年退職後、古くからの友人に紹介してもらい、冠婚葬祭の会社で働くようになった。

「仕事はお客さんの苦情や相談への対応なんですが、営業の仕事で取引先とのやりとりには慣れていましたからね。ストレスもなく、新しい仕事を楽しんでいます。親友は、僕が人との折衝を苦にしないタイプだと分かっていたんですね」

 実際、性格や経験を把握しているためか、知人や同僚による紹介は成功するケースが多いそうだ。

 さて、シニアに人気の職業を下の表にまとめたが、興味がある仕事を選ぶことも職探しのポイントだ。

 シニア向けの求人では、短期のアルバイトの募集も多い。だが、病気や介護などで身の回りが急変することもあるため、必ずしも正社員にこだわる必要はないようだ。

 現在発売中の『週刊大衆』10月26・11月2日号では履歴書や面接の必勝テクニックも公開している。

「はたして人気の職業は何?60歳からの「就活必勝ガイド」」のページです。デイリーニュースオンラインは、転職マネーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る