しっとりさくっと癖になるうまさ!台湾名物「葱油餅」の作り方【ネトメシ】

台湾に旅行に行ったことのある人なら食べたことはあるだろう。日本のねぎ焼きや韓国のチヂミにやや近い、小麦粉と葱を使った料理だ。
違いは生地の練り方にある。生地を巻いたりひねったりすることで、薄い層が重なったパイのような構造になり、これがうまいんだ。
一度作り方を覚えてしまえば簡単。葱の代わりに他の具材を使ったり、巻いたり挟んだりすることもできるのでアレンジも自由自在だよ。
※カラパイアクッキングの料理レシピは「#ネトメシ」で全部見られるよ。
ブックマークに登録してね!
■ 葱油餅の作り方

■材料(直径20cm 1枚分 生地休み時間外20分前後)
(生地)
・薄力粉 50g
・強力粉 50g
・お湯 70ml
・オイスターソース 小さじ2
・塩 一つまみ
・サラダ油 小さじ2
・小葱 3束 小口切り
(打ち粉)
・薄力粉または強力粉 適量
(焼き用)
・ごま油 大さじ1
■器具
・ボウル 1個
・耐熱ボウル
・ラップ 2枚
・麺棒
・フライパン26cm テフロン加工使用
・フライ返し 2枚 箸などで代用可
・スプーン、ゴムベラなど
・下準備

・ボウルに小葱、サラダ油を混ぜラップをかけて冷蔵しておく。
・耐熱ボウルにお湯を用意しておく。
・ラップ2枚を用意しておく。
・まな板、打ち粉を用意しておく。
・粉類を混ぜて休ませる

・ボウルに薄力粉、強力粉、塩、オイスターソース、用意した湯を入れ混ぜ、ひとまとめにしたらラップをかけ60分ほど休ませる。
■ワンポイントアドバイス
・まとめた生地は最短でも30分は休ませる。
・今は冬のため室温で休ませたが、夏など暑い時期はラップして一晩冷蔵し、翌日室温で柔らかくして次の工程に進む。
・生地に小葱を散らして巻き伸ばす

・打ち粉をしたまな板に生地を置き、手のひらの手首よりの部分で押し伸ばすように3分ほどこねる。
・滑らかになったら麺棒で押し広げ、小葱とサラダ油をまんべんなく散らす。
・手前から空気を抜くように丸めて棒状にする。
・棒を端からクルクル密着させて巻き、巻き終わりを中央に押し込み指で閉じる。
・巻いた生地を再度麺棒で円型に薄く広げる。
■ワンポイントアドバイス
・休ませた後もべたつきが気になるときは打ち粉を使う。
・パン生地のようにしっかりこねなくても良い。
・生地の厚さはお好みだが薄めのほうが早く焼ける。
・フライパンで焼く

・中火にしたフライパンにごま油を引いたら生地を入れて焼く。
・底に焼き色がつき剥がれやすくなったら返す。
・フライ返し2つで時々空気を入れるように挟みつつ両面をしっかり焼けば完成。
■ワンポイントアドバイス
・お好みでフライパンの側面からごま油(分量外)少量を加えながら焼くとより香ばしくなる。
・オプション:葱油餅のタレ
そのまま食べても十分おいしいが、タレをつけて食べてもおいしい。葱油餅に合うタレの作り方を紹介しよう。

以下の材料をボウルなどに入れ混ぜ合わせるだけだ。
・しょうゆ 大さじ2
・砂糖 小さじ2 みりんで代用可
・ごま油 小さじ1/2
・酢 小さじ1/2
・ラー油 数滴
・葱油餅 完成!

つまりはあれだ、調理中にふわっと広がるごま油と小葱の香ばしい匂い…そして誰もが「うまい」と確信するやつ。この葱油餅こそまさにそれ。期待を裏切らない絶品だ。
葱油餅のみでも十分うまいのでタレについてはお好みで。ちなみにレシピのタレは甘味と辛味と酸味のミックスゆえはかどり過ぎる恐れがあるので気をつけよう。市販ならポン酢やめんつゆ、食べるラー油などもおすすめだ。

薄く焼いても表面カリッと中もっちりの噛み応えで腹持ちもばつぐん。小葱がなければニラ、ねぎなどでももちろんOK。薬味好きならショウガやニンニクを加えてもおいしそう。

冷蔵で翌日にいただくのもありだ。切らずに別なものを包んでもいける。レンジ500wで1分ほど加熱した後、ハム、チーズ、卵などを巻きお手軽ランチにしてもよし。カニカマ、ちくわなど練り物系も合いそうだ。

ではオチだ。
今回はクマ職人としてのクマ姉さんにクールでナイスなクマ一体をリクエスト。そしたらこうなった。

見てのとおりマッチョなクマが降臨。しかも愛くるしい顔×破裂手前の筋肉から成るまさかの完全体である。

作り方は本編の生地に無糖ココアパウダー、砂糖、お湯を混ぜて造形したマッチョクマをサラダ油を塗ったアルミホイルに乗せトースターで焼いたのち、顔の部分に口金でくり抜いたスライスチーズを貼り軽くレンジで温めてからチョコシロップで目鼻などを書き加えた。

ほんのり漂うドヤ感は裏切らない筋肉のせい?こりゃラスボス確定だな
料理:インスタグラムではマル秘レシピも!@クマ姉さん、ディレクション:リスポワールD、プロデュース:パルモ
さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます!
