コロナ禍でここまで進化!プロが教える「命を守るマスク」最前線

日刊大衆

モデル/真辺彩加
モデル/真辺彩加

 新型コロナウイルスの感染拡大から1年以上が経過し、今や、私たちの命を守る必需品となったマスク。品薄状態もすっかり解消されたうえ、製造元である企業が努力した結果、劇的に進化しているという。

「日本では昔から、インフルエンザや花粉症対策に、マスクをつける習慣がありましたが、新型コロナで、老若男女、さまざまな人たちからのニーズに応えた、多種多様な商品が出ています」(情報誌記者)

『週刊大衆』は、そんなマスクの“最前線”を徹底調査した。

「昨年の夏頃に発売された、『ナノエアーマスク』(アイリスオーヤマ)が人気でしょうか。鼻に当てる部分に加えて、マスクの中央に、もう1本ワイヤーが入っているので、立体的な形が保たれて、蒸れや息苦しさを感じにくいんですね。他にも、メガネをかけている方には、レンズが曇らないような工夫がなされた『イーズマスク ゼロ』(日本マスク)なども、オススメしています」(ドラッグストア店員)

 また、耳かけひもの素材や形を工夫し、長時間着用しても、耳が痛くなりにくいマスクも好評だという。

 では、どのマスクをつけるべきか。『マスクの品格』(幻冬舎)の著書がある、聖路加国際大学・公衆衛生大学院の准教授、大西一成氏に話を聞いた。

「そもそもマスクをつける目的は、空気中の飛沫を吸い込まないためだけではありません。鼻や、のどの粘膜を保湿・保温して、ウイルスが感染しにくい環境を作ったり、自分が持っている菌やウイルスを含んだツバ・飛沫を、外に飛ばさないためにも、役立ちます。やはり感染を防ぐには、しっかりとウイルスを通さないマスクを選ぶことと、きちんと装着すること、この両方が大切なんです」

 本当にいいマスクを選ぶ際の、ポイントを紹介したい。まず、押さえておきたいのは、マスクの材質だ。

「豊橋技術科学大学などがまとめた研究によると、不織布でできたマスクを使うと、吐き出す飛沫の量を80%、吸い込む飛沫の量を70%ほど減らすことができたそうです。不織布は、布マスクやウレタンマスクと比べても、性能が高いといわれていますね」(医療専門誌記者)

 だが、ひと口に不織布と言っても、中には布マスクよりも性能が劣る粗悪品もあるという。その見極めに役に立つのが、全国マスク工業会が定めた、会員マークだという。

「このマークがあるマスクは、この工業会の安全、衛生基準を厳守して生産された証拠です。高品質のマスクかどうかの判断材料にしてください」(前同)

 3月8日発売の『週刊大衆』3月22日号では、目的別おすすめマスクや、正しいマスクのつけ方を紹介している。

「コロナ禍でここまで進化!プロが教える「命を守るマスク」最前線」のページです。デイリーニュースオンラインは、新型コロナウイルスカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る