密告と殺戮!奈良時代、それは血で血を洗う争乱が続いた時代だった。【後編】 (2/4ページ)

Japaaan

(写真:wikipedia)

橘奈良麻呂のクーデターを抑え、絶頂期を迎えた藤原仲麻呂でしたが、760(天平宝字4)年に光明皇后が亡くなると、その権勢に陰りが生じてきます。光明皇后は、仲麻呂にとって政権の後ろ盾だけでなく、孝謙天皇との間を取り持つ存在であったのです。

仲麻呂と孝謙の関係は、淳仁が即位した頃からこじれ始めていました。それに拍車をかけたのが僧・道鏡の存在です。生涯独身であった孝謙にとって、法力により病を癒した道鏡は、単なる祈祷僧ではなく、恋人関係にまで発展していたとされます。

そして、ついに仲麻呂・淳仁と孝謙の間が分裂が生じました。762(天平宝字6)年、孝謙は、国家の大権を行使するのは自分であることを表明。さらに、764(天平宝字8)年には、大権の象徴である駅鈴と内印(天皇御璽)を武力で奪います。

こうした孝謙の動きは、仲麻呂が密かに兵を集めていることを理由しているものの、実態は、仲麻呂の機先を制したものであったのです。そして、仲麻呂の反乱を宣言すると、三関を固め、仲麻呂一派を一気に追い詰めていったのでした。

窮地に立った仲麻呂は、平城京を脱出、八男・辛加知(しかち)が国司として赴任していた越前を目指すも、官軍に阻まれてしまいます。そして、琵琶湖の西岸・三尾崎で捕えられ、妻子もろとも斬首に処されたのです。

「密告と殺戮!奈良時代、それは血で血を洗う争乱が続いた時代だった。【後編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、奈良時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る