全く手が届かない⁉DIYでETC移設作業を断行! (1/3ページ)

イキなクルマで

全く手が届かない⁉DIYでETC移設作業を断行!
全く手が届かない⁉DIYでETC移設作業を断行!

筆者の営業車は、冬の山道を考えて昨年からスバル車になりました。年間30,000㎞近く走行するので、できるだけ高速道路などを利用して効率よく走らないと成らない状況です。

筆者は、あまりにも遠いETC設置位置のおかげで、毎日の取り外しをせずに数か月ETCカードを挿入し続けていました(数か月、会社から文句も言われなかったのです)。さらに数か月が経過したあと、ETCカード管理不良とのことで監査の指摘を受けてしまいました(最初の1か月目で指摘してくださいと思うのですが)。

ということで、新車時にETC機器を設置した場所が、あまりにも管理しずらい遠い位置にあるので、監査部署に了解をとり移設してしまうことにしました。ここでは、ディーラーさんの作業ってどうなの?、移設方法などに関してお話ししていきます。

■今回作業する車情報

引用:筆者撮影画像

今回作業する車は、筆者使用の営業車です。昨年12月に入れ替えとなり新車で乗ることになりました。すでに20,000㎞を走行しています。このスバル XVは、アイサイトもついていて結構便利な車ではあります。

1つだけ、ディーラーでつけてもらったETC機器の設置位置がとんでもなくカード脱着ずらい場所になってしまっていました。それは、助手席側のグローブボックスの左端に設置されていました。

最近ではETCを毎回抜き差しする習慣がないといえば当然のですが、筆者の会社は原則毎回カードを脱着する決まりで、使用しないときは会社で保管となっています。とにかく設置場所が悪い状況でした。

■もともとディーラーさんが設置した場所がすでに問題

引用:筆者撮影画像

ディーラーさんの設置した位置では、あまりにも手が届かないので納車された当日にできるだけ運転席近くにETC機器を移設しました。移設したのは良いのですが、最初に取り付けする際にディーラーさんがあけた穴のセンスの無さにガックリしてしまいました。こんなに大きく、そして適当な開け方をしているとは思いませんでした。

「全く手が届かない⁉DIYでETC移設作業を断行!」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る