福岡県春日市の日拝塚古墳の歴史や太陽との関係性を調べてみた

心に残る家族葬

福岡県春日市の日拝塚古墳の歴史や太陽との関係性を調べてみた

1年のうちで最も、昼の時間が長い日である夏至(げし)。今年は6月21日だったが、東京都心では、午前中は雲が出ていたものの、10年ぶりに昼間の日照時間が4時間超えになるほどの晴天となった。そんな折に心配なのが、夏バテや熱中症はもちろんのこと、「お肌の大敵」である強力な紫外線などが挙げられるが、無理をせずに太陽の光の下で運動を行うことは、体内カルシウムの生成を促すビタミンDを作り出すことや、「心の病」の原因のひとつとされるセロトニン不足を解消させるなど、人間の体にとても有効だと言われている。

■太陽からの恩恵に感謝し崇拝する太陽信仰

このように人間のみならず、地球上のありとあらゆる動植物に恩恵をもたらしてくれる太陽だが、古今東西、太陽そのものを神として崇め、同時に恐れて立派な神殿を建てたり、太陽神をかたどった像をつくって祈ったり、または季節ごとに、農作物の豊穣のため、そして収穫期には感謝のための儀式が執り行われてきた。こうしたいわゆる直接的な「太陽信仰」と関連があるかどうかは不明だが、その片鱗を伺わせるものである可能性がある日本の古墳を紹介する。

■太陽と関連がありそうな名前を持つ福岡県春日市の「日拝塚(ひはいづか)古墳」


それは、福岡県中西部の春日市下白水南(しもしろうずみなみ)、県内を流れる那珂川(なかがわ)と福岡平野を一望できる標高30mほどの河岸段丘の上に所在する、「日拝塚(ひはいづか)古墳」だ。6世紀前半、古墳時代(3世紀半ば〜6世紀末)後期に造営されたと考えられる前方後円墳だ。現存部の全長41.2m、後円部が3段、その径は22m、高さ5.9m。前方部より1mほど高い。そして前方部が2段、幅は34m、高さ5.4m。墳丘はおよそ45m。周溝部まで含めれば、61mにも及ぶ。後円部中央には、花崗岩を用いた横穴式石室があり、奥行き3.6m、幅2.6m、高さ4m。埴輪や並びに人骨などは現存していないが、銅製の鏡、金製垂装飾付き耳飾りや金輪、太刀や鎧、馬具や農耕具などの鉄器・須恵器などの副葬品が発見され、東京国立博物館に所蔵されている。

土地の支配者や有力者を埋葬した古墳そのものは、規模や現存状態、副葬品の量や質はともかく、「福岡」という「場所」に限らず、日本各地に存在する。しかし時を経て、この古墳の周辺地域に住む人々によって名づけられた、本来の存在意義から離れた意味合いを持つ言葉「日拝塚」こと、「太陽を拝む塚」というのは、一体何を意味しているのだろうか。

■日を拝む塚・日拝塚古墳と太陽の関係


古墳の前方部が西に向いていること。しかもそれはただ「西向き」というのではなく、東と西の主軸が正確に、日の出・日の入りの方向を示していること。そして春・秋のお彼岸の折には、古墳から東におよそ16km先にそびえる、福岡県飯塚市と筑紫野市にまたがる、高さ652mの大根地山(おおねちやま)から上る朝日を拝むことができることは、「偶然」なのだろうか。それとも、この古墳に埋葬されていた有力者や、有力者を祀った遺族、そして今日で言う「宗教指導者」、更に「設計技師」、「施工者」、「資材調達者」並びにそれらを束ねる「コーディネーター」たちは、あえてその有力者を葬るためばかりでなく、「太陽を拝む」ための「場所」となることを目指し、「ここ」に古墳をつくることにしたのか。

■同時代に作られた福岡県うきは市の珍敷塚(めずらしづか)古墳との関係性

日拝塚古墳からおよそ50km南に下った、うきは市吉井町(よしいまち)にある珍敷塚(めずらしづか)古墳がある。日拝塚古墳と同時代につくられたものというが、古墳そのものは昭和25(1950)年に発見されたものの、既にほとんど原型をとどめておらず、奥壁と壁の腰石だけが現存している状態だ。しかし奥壁には、赤と青の顔料を用いた太陽信仰や死生観を示す壁画がある。経年劣化により、一見わかりにくいが、そこには、左上に大きな同心円。その真下には進路を右側に取る小船。小船には櫂(かい)を持つ人と、舳先(へさき)にはトリが止まっている。中央には死者を守るためなのか、弓が入った靭(ゆぎ。弓を入れる入れ物)と何らかの呪術的な意味合いがあると考えられる、蕨(わらび)手文。右側には、盾または弓を持つ人。その下に小さな同心円が描かれ、左と下に2匹の蟾蜍(せんじょ。古代中国で月に住むと信じられていたヒキガエル)とトリがいる。この絵を読み解くと、死者は、生または現世を表す太陽の下から船出し、最終的に死または死の国を象徴する月に向かうということになるのだろうか。

同時代に造影されたものであり、なおかつ距離的に「遠くない」ことから、日拝塚古墳のいわゆる「セッティング」も、珍敷塚古墳の壁画に見られる「太陽信仰」や「死生観」との共通点や類似点があっても、決して不思議ではないだろう。

■日拝塚古墳からの朝日は現在も眺めることができる

昭和4(1929)年、日拝塚古墳は盗掘に遭ったというが、近隣住民の努力によって、盗品の大部分は回収されたという。考古学的価値のみならず、金製の装身具など、まさに「金になる」副葬品はもちろんのこと、祀られた古代の支配者、「前方後円墳」というスタイルまたは様式で支配者を祀った当時の文化、そして太陽を拝むことができる神秘の場所が、古代から中世〜戦国時代〜江戸時代〜明治〜大正〜昭和…と実に長い間、大切に守られてきたからこそ、古墳の一部は高度経済成長期以降、農村地帯であった地域の大部分が「福岡市のベッドタウン」として宅地開発が進んだことによって、若干削られてはいるものの、今年の秋のお彼岸もまた、天気が許せば、大根地山の朝日を望むことができる状態で存在している。

■最後に…

もしも春や秋のお彼岸を迎えた時、日拝塚古墳で、大根地山に太陽が上る瞬間に立ち会うことができたならば、かつて儺縣(なのあがた)と呼ばれた、現在の福岡市博多区や春日市まで至る、那珂川流域一帯を治めていたと推察される有力者に、あなたが生きていた頃の「このあたり」はどんな感じだったのかと、清冽な朝日を浴びながら、問いかけてみたいものである。

■参考資料

■春日市教育委員会(編)『ハンドブック 春日市の史跡』1980年 春日市教育委員会
■丸山康晴「日拝塚古墳」西日本新聞福岡県百科事典刊行本部(編)『福岡県百科事典 下』1982年(553頁) 西日本新聞社
■春日市教育委員会(編)『春日市発掘 10年間の調査結果』1987年 春日市教育委員会
■春日市史編さん委員会(編)『春日市史 上巻』1995年 春日市
■松前健「日本古代の太陽信仰と大和国家」松前健・白井静 他『古代日本人の信仰と祭祀』1997年(8−21頁)大和書房
■平凡社地方資料センター(編)『日本歴史地名大系 第41巻 福岡県の地名』2004年 平凡社
■春日市教育委員会(編)『日拝塚遺跡 −4・5・7次調査 福岡県春日市下白水南所在遺跡の調査 春日市文化財調査報告書 第72集』2014年 春日市教育委員会
■「コロナ禍の運動不足に効果的! 夏のウォーキングのメリット&熱中症・夏バテ対策も」『ハルメクWeb』2021年6月4日 
■「夏至の日照時間 東京都心は10年ぶり4時間超え」『tenki.jp』2021年6月21日 
■「珍敷塚古墳」『うきは市観光ポータルサイト』 
■「歴史・伝統文化:屋形古墳群」『うきは市』
■「古墳大きさランキング(日本全国版)」『堺市』
■「日拝塚古墳」『なかナビ』
■「「お彼岸に朝日を望む」春日市:日拝塚古墳」『福岡よかとこ.COM』 
■「「頂上のパノラマ風景は必見!」飯塚市:大根地神社」『福岡よかとこ.COM』 
■「日拝塚古墳」『「ご来福」しよう』
■「珍敷塚古墳」『「ご来福」しよう』
■「日拝塚古墳」『文化遺産オンライン』
■「史跡 日拝塚古墳」『春日市』
■「施設案内 日拝塚古墳」『春日市』



「福岡県春日市の日拝塚古墳の歴史や太陽との関係性を調べてみた」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る