横綱・白鵬が引退!ところで親方になるための「年寄」ってどういう制度?親方名はどうやって決まる? (3/3ページ)

Japaaan

日本国籍を有しており、横綱として顕著な成績と業績が認められた力士(優勝20回以上が目安)でなければなりません。ちなみに譲渡・継承はできない代わりに、一般の年寄株を一つ保有することが認められています。

一代年寄の襲名が認められた元力士には、過去に4人だけ。列挙すると…

大鵬幸喜 北の湖敏満 千代の富士貢 貴乃花光司

ん?千代の富士は九重親方だったよね…。

そう、千代の富士は年寄「九重」も保有していて、なんと一代年寄を辞退したのです。真相は明らかにはされていませんが、九重を立ち上げた親方の千代の山の名を継ぎたくて自分から辞退したとも、兄弟子の北の富士勝昭から頼まれたともいわれています。

通常は一代年寄を辞退するなどありえないことですが、その男っぷりにしびれますね。

いかがでしたか? 白鵬関は結局、年寄「間垣」を襲名することになりましたが、実はこの名跡はモンゴル出身で急逝した時天空関という力士が有していた年寄です。

年寄のことを知ると、人気力士引退後の動向も面白く感じるかもしれません。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「横綱・白鵬が引退!ところで親方になるための「年寄」ってどういう制度?親方名はどうやって決まる?」のページです。デイリーニュースオンラインは、年寄相撲・大相撲・力士白鵬カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る