これぞ不法の法…武士道バイブル『葉隠』が伝える戦国大名・武田信玄のエピソード (2/3ページ)

Japaaan

「山を越えよ」申し渡された者たち

かつて武田家では、罪人に国外追放の判決を下す時に「山を越えよ」と申し渡したと言います。

国外へ出るには山を越えねばならないからですが、追放される中には人望に厚い者もいたのでしょう。

仲の良い者が「名残惜しいから国境まで見送り、そこで送別会をやろう」などと言い出す始末。

当局にとって不都合だから追放するのに、その者を惜しむ行為は主君の意にそぐいません。

「達者でな」追放された者を見送る酒宴(イメージ)

「よいか、今後は追放した罪人の見送りを禁ずる。背く者は曲事(くせごと)である」

曲事とは道理に合わぬ、曲がったこと即ち「けしからん」という意味です。

けしからんのは分かるのですが、それではなぜ具体的に「こういう刑罰を科す」と言わないのでしょうか。

まぁ、罰せられないのなら別にいいか……とばかり一部の者たちは、相変わらず追放者への送別会を続けていました。

その報告を受けた信玄は、送別会を開いた者たちを召し出します。

「わしが曲事と禁じたにもかかわらず、なお傍輩との別れを惜しむ態度に感激した」

として、信玄は褒美として彼らに一倍の加増(所領を100%増やす=2倍にすること)を申しつけました。

「これぞ不法の法…武士道バイブル『葉隠』が伝える戦国大名・武田信玄のエピソード」のページです。デイリーニュースオンラインは、葉隠武士道戦国時代武田信玄カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る