島原の乱では幕府の総大将!江戸初期の政治家・松平信綱の活躍と実績をたどる【後編】

Japaaan

島原の乱では幕府の総大将!江戸初期の政治家・松平信綱の活躍と実績をたどる【後編】

【前編】では、天才政治家・松平信綱が大名になるまでの足跡を辿りました。

わずか6歳にして天才!江戸初期の政治家・松平信綱の活躍と実績をたどる【前編】

【後編】では、その類い稀な実績の数々を追っていきます。

「あれは人間ではない」

38歳となった寛永10年(1633年)には阿部忠秋堀田正盛らと共に老中に任命され、翌年には「老中職務定則」「若年寄職務定則」を制定、政務に辣腕を振るうようになります。

掘田正盛(Wikipediaより)

将軍家の信頼も篤く、春日局柳生但馬守宗矩と、そうそうたる顔ぶれと並んで、三代将軍・家光を支えます。

この頃になると、信綱の知恵者ぶりは幕閣内でも評判となり、例えば家光から信頼を置かれていた酒井忠勝「信綱とは決して知恵比べをしてはならない。あれは人間と申すものではない」と評しています。

ちなみにこの酒井忠勝は、現在の山形県内にあった庄内藩(藤沢周平の作品に出てくる海坂藩のモデル)を統治して暴虐を行った人物です。彼が亡くなった時、信綱は「死んでよかった」ともとれる発言をしています。

また阿部忠秋も「何事にもよらず信綱が言うことは速く、自分が2つ3つのうちいずれにしようかと決断しかねているうち、信綱の申すことは料簡のうちにある」と述べています。

さて、信綱が活躍したのは江戸時代になってからで、もはや戦国時代とは異なり「戦乱」と呼ぶべきものは存在しない世の中でした。しかし信綱は「戦」と無縁だったわけではなく、寛永14年(1637年)に発生した島原の乱では幕府軍の総大将に任命されました。

島原城

島原の乱とは皆さんご存じの通り、島原藩を治めていた松倉重信・重政親子による悪政に耐えかねて、領民が起こした大規模な反乱です。

集団処刑、熱湯漬け拷問…そして島原の乱、勃発。日本におけるキリシタン弾圧の歴史

おろかで無能な藩主。非人道的な政策で島原の乱を引き起こした暗君「松倉親子」の愚行【前編】

幕府軍は、これに思わぬ大苦戦を強いられました。

インフラ整備や治安維持でも活躍

当初、信綱は戸田氏鉄と共に、反乱鎮圧後の仕置・戦後処理のために派遣されていました。しかし、幕府軍の総大将だった板倉重昌が戦死したため、代わって総大将に任命されました。信綱42歳の時のことです。

島原陣図屏風

総大将となった信綱は、オランダ船のデ・ライブ号に援護射撃を要請。これとあわせて攻撃を仕掛けますが、反乱勢の抵抗も激しく、膠着状態に陥りました。

そこで立花宗茂や水野勝成など、戦陣経験がある老将と相談して兵糧攻めに持ち込みます。

その結果、反乱勢は兵糧が尽きて疲弊。改めて幕府軍は総攻撃を実施し、鎮圧に成功しました。

天草キリシタン館「殉教戦千人塚」

島原の乱を平定した後、信綱はキリシタンの取締りを強化します。ポルトガル人を追放し、オランダ人を長崎の出島に隔離するなどして、いわゆる「鎖国」体制を完成させました。

これらの功績が認められ、44歳となる寛永16年(1639)に6万石に加増され、武蔵国川越藩に移封(異動・転任)となります。

川越藩に移った信綱は、城下町を整備して「小江戸」と呼ばれるまでに発展させました。また、川越と江戸を結ぶ新河岸川玉川上水の整備などを進めていきました。

玉川上水・日光橋からの眺め(東京都福生市)

間もなく、徳川家では将軍が家綱に変わりますが、信綱はその後も老中首座として幕政を統括し、火災で焼失していた江戸城本丸の再建や、由比正雪が幕府転覆を図った慶安の変、老中暗殺計画が練られた承応の変を鎮圧するなどしています。

八面六臂と言ってもいいほどの凄い活躍ぶりですね。今で言えば、県知事・国土交通大臣・防衛大臣や警察長官を兼任している感じでしょうか。

「徳なし」の老中は全てを政治に捧げた

さらに信綱は「振袖火事」と呼ばれた明暦の大火の発生を受けて、「17家の参勤交代を免除する」という決断を下しています。よほど緊急だったのか、彼はこれを独断で決めており、後に御三家の紀州頼宣に「なんで勝手に決めたんだ」と非難されます。

明暦の大火を描いた田代幸春画『江戸火事図巻』(文化11年/1814年)(Wikipediaより)

しかし信綱はこう答えました。

合議すると時間がかかるので、落ち度があれば責任は全て私が負う覚悟で取り決めました。この度の大火で江戸は家屋も米蔵も焼失しています。参勤で地方から多くの大名家が来れば食物が不足し、さらに民を飢えさせます。万一この機を狙った逆意の徒があったとしても、地方での騒ぎであれば防ぎようもあろうかと愚考いたしました」

と応え、頼宣を感嘆させたといわれています。政治家は時として「独断専行」の決断も必要であることを、信綱はちゃんと分かっていたのでしょう。

さてしかし、そんな信綱ですが、実は人望はあまりありませんでした。いかんせん生真面目に過ぎ「才あれど徳なし」とまで評されていたそうです。

信綱は下戸で酒も飲めず、茶の湯や歌会、舞、碁、将棋なども好みませんでした。好きなことは、暇なときに心を許した者を集めて政治の話をすることだったそうです。

なるほどという気もしますね。頭がよくて仕事もできる政治オタクで、「遊び」を知らないお堅い人物ともなれば、とっつくにくくもなります。

しかしこうして彼の経歴や実績を見ていくと、まるで人生の全てを、江戸時代の幕藩体制の確立に捧げたかのようです。彼は67歳で、老中のままで没しました。

とっつきにくい人物だったのかも知れませんが、その後250年続く幕藩体制の基礎を固めたことを考えると、松平信綱という人の功績がいかに計り知れないものだったかが分かりますね。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「島原の乱では幕府の総大将!江戸初期の政治家・松平信綱の活躍と実績をたどる【後編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、松平信綱島原の乱江戸時代政治カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧