愛娘を喪った悲しみ…カタブツ平安貴族・藤原実資が「かぐや姫」と呼んで愛した藤原千古。その名の理由は?

Japaaan

愛娘を喪った悲しみ…カタブツ平安貴族・藤原実資が「かぐや姫」と呼んで愛した藤原千古。その名の理由は?

古今東西、我が子を溺愛する親は絶えないもので、あふれんばかりの愛情が呼び名に表れることも少なくありません。

今回はそんな一人、平安時代に生きた藤原千古(ふじわらの ちふる)を紹介。父親の藤原実資(さねすけ)は彼女を「かぐや姫」と呼んだと言います。

……生まれたまへりける女君、かくや姫とぞ申しける……

※『大鏡』より

かぐや姫。月岡芳年「月百姿」より

輝ける夜の姫君……『竹取物語』のヒロインとして有名な彼女。それほどの眩(まばゆ)さだったのかはともかく、実資が彼女をこよなく愛したことは間違いないでしょう。

かの悪名?高い「この世をば……」で知られる藤原道長(みちなが)の専横を批判するなどカタブツな印象の実資が、なぜここまで娘を溺愛したのでしょうか。

それには、実資の哀しい過去があったのです。

愛娘を喪った悲しみに、血の涙を流した実資

実資には、千古より前にも娘がいました。

しかしその女児は、正暦元年(990年)7月11日に亡くなってしまいます。生まれた年は不明ですが、その時点で7歳未満でした。

愛する我が子を喪った実資は悲嘆のあまり泣血(きゅうけつ)……つまり「血の涙」を流して泣いたと言います。

とは言え悲しんでばかりもいられません。翌7月12日になって、実資は陰陽道に詳しい藤原陳泰(のぶやす)に葬儀のアドバイスを求めました。

「手厚く葬りたい気持ちは解りますが、7つまでの子供はこの世のものではありませんから、生まれ直せるよう薄葬にして下さい」

……という訳で実資は、女児に穀織(こくおり。薄織物)の衣を着せ、手作布(たづくりぬの。手織りの簡素な布)の袋に入れて納棺。雑人たちに命じて7月13日、棺を山中に置いて来させました。

藤原実資。菊池容斎『前賢故実』より

「これで良かったのだろうか……」

当時、子供(特に乳幼児)が死ぬなんてよくある話し。7つまでは神様の子ですから、ちょっとこっちへ来たのを召し返されただけのこと……そう思い込んではみても、やはり悲しいのが親心というもの。

「やっぱり嫌だ!誰か、娘を連れ戻して来るのじゃ!」

一晩中、ずっと悩み続けていたのでしょう。悲しみのあまり心神不覚となった実資は、雑人に命じて棺を回収するよう命じます。

しかし、現地に行ってみると遺体は既にありませんでした。恐らくは盗まれたのでしょう(鳥獣が食い荒らしたなら、血痕や残骸などからその事実を察するはずです)。

子供の遺体なんて盗んでどうするのか……布はもちろんのこと、臓器などは生薬の原料となるので売り飛ばしたものと考えられます。

こんな事なら手厚く葬ってやればよかった(あるいは回収になんて行かせなければよかった)……実資の後悔が目に浮かぶようです。

月に帰ったかぐや姫

その後も熱心な子宝祈願の末、正暦4年(993年)2月に授かった女児まで亡くしてしまった実資。

千古が誕生した寛弘8年(1011年)ごろには50歳を過ぎており、よく「歳をとってからの子供はより可愛い」と言う通り、他のどの子よりも可愛がりました。

実資には千古のほかにも良円(りょうえん。出家)や養子たちがいたものの、財産のほとんどをこの愛娘に相続させるよう宣言します。

「道俗子等一切不可口入(どうぞくこどもいっさいくちいれすべからず)!」

これは実資の処分状(しょぶんじょう。財産の処分=遺産相続について記した遺言状)の一節。

我が遺産のほぼ全てを、可愛い千古に相続する……出家した者(道)もそうでない者(俗)も、私の決定に異論は認めない!断固たる決意から、実資の溺愛ぶりが偲ばれます。

ところで、千古を「かぐや姫」と呼んだのはなぜでしょうか。

月へ帰っていくかぐや姫。土佐広通筆

彼女の輝くような美しさ(※実資の主観or願望)はもちろんのこと、『竹取物語』では月に帰ってしまう彼女を惜しみ、引きとどめたい必死な思いを込めたものと考えられます。

愛しい娘よ、どうか父より先に逝かないでおくれ……たとえ政略結婚の駒であっても、やはり我が子は可愛い親心。

その後、道長らの妨害によって入内工作に失敗した千古は、道長の孫である藤原兼頼(かねより)に嫁ぎますが、長暦2年(1038年)ごろに若くして亡くなってしまいます。

「あぁ、姫が月へ帰られてしまった……」

失意の実資も永承元年(1046年)1月18日に90歳で亡くなり、その荘園や財産は道長らに吸収されたのでした。

終わりに

以上、藤原実資の親バカっぷりを紹介してきましたが、それは悲しい背景があってのこと。

「誰が何と申そうと、そなたこそ我がかぐや姫……」娘を愛する実資の思いに胸を打たれる(イメージ)

実資「か~ぐや姫ちゃ~ん!」

千古「その呼び方もう止めてよ、恥ずかしいったらありゃしない!」

あのカタブツで知られる実資が、娘の前ではデレデレだったなんて……何だか親近感が湧いて来ますよね。ね?

※参考文献:

倉本一宏『平安京の下級官人』講談社現代新書、2022年1月 角田文衛 監修『平安時代史事典』角川書店、1994年4月 松薗斉『日記の家 中世国家の記録組織』吉川弘文館、1997年7月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「愛娘を喪った悲しみ…カタブツ平安貴族・藤原実資が「かぐや姫」と呼んで愛した藤原千古。その名の理由は?」のページです。デイリーニュースオンラインは、藤原陳泰藤原千古藤原兼頼大鏡小右記カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る