女子って怖い!平安文学『紫式部日記』から垣間見える和泉式部との文通エピソード【光る君へ】

偏見かも知れませんが、とかく女性はつるんだりつながったりを好む一方、陰ではボロッカスに相手を貶すなんてことが少なくないようです。
もちろん男性にもそういう手合いはいるものの、女性ほど器用に本心を偽り、裏表を使い分けられる人はあまり多くないのではないでしょうか(いずれにせよ、男女ともに例外もあります)。
そんな女性の「友情」事情は今も昔も変わらないのか、平安時代の女流歌人である紫式部(むらさきしきぶ)は自身の『紫式部日記』に、友人・和泉式部(いずみしきぶ)との関係をつづっていました。
果たしてそこには何と書いているのか、彼女たちが培ったであろう友情の舞台裏を垣間見たいと思います。
おもしろう書きかはしける……和泉式部について
紫式部と親しく文通(書き交わ)していたという和泉式部。しかし、その内情は……(イメージ)
和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの才ある人、はかない言葉の、にほひも見えはべるめり。歌は、いとをかしきこと。ものおぼえ、うたのことわり、まことの歌詠みざまにこそはべらざめれ、口にまかせたることどもに、かならずをかしき一ふしの、目にとまる詠みそへはべり。それだに、人の詠みたらむ歌、難じことわりゐたらむは、いでやさまで心は得じ。口にいと歌の詠まるるなめりとぞ、見えたるすぢにははべるかし。恥づかしげの歌詠みやとはおぼえはべらず。
※『紫式部日記』より
……で、和泉式部についてなんですけどね。彼女とは、前に文通していたことがありました。でも、あの子はちょっと感心しないところがあるのです。
ちょっと気を許すと筆が緩むのか、文章の端々に「その方面」の才能が見え隠れするというか……ねぇ?(遠回しなモテ自慢というか、いやらしさが鼻につきます。解るでしょう?)
で、和歌なんだけど。古典の知識や表現の技巧は正直中途半端。あれでいっぱしの歌人を気取るなんて、逆に可哀想(調子に乗るな、って誰か言ってやればいいのに)。
まぁ、まるでダメダメかと言えばそれほどでもないけど、うん。いくつか詠ませてみれば一首くらいはマシなのがあるから、まぁね。悪くはないんじゃないでしょうか。
とは言うものの、他人様が詠んだ和歌にケチをつけたり論評したりできる立場ではないでしょう(なのに調子に乗って、まったくあの子は)。
口を開けば和歌が詠まれるような才気あふれるキャラで通っているようですが、「恥ずかしげの歌詠み(※)」ってレベルには到底及びませんね。
(※)あまりに素晴らしい和歌を詠むので、こっちが気恥ずかしくなってしまうほどの歌人を指す慣用句。
……いやぁ、ボロッカスですね。原文はそこまでではないものの、それこそ紫式部には「その方面」の才能があるのか、行間から色々とにじみ出ていますね。
文中「おもしろう書きかはしける(面白く書き交わした)」とありますが、この面白いという文言を、ポジティブな意味にばかり解釈できないのはきっと筆者だけではないはずです。
「あらあら……この程度の和歌をドヤ顔で詠み散らして……まったく可愛らしいこと」
「ふふ、本当に面白い子ですね」
和泉式部からの手紙に、紫式部がどんな顔で返書をしたためたのか、想像すると背筋がゾッとしますね。
遠慮の欠片もない清少納言へのコメント
一方、ライバルとされる清少納言(せい しょうなごん)に対してはもうボロッカス。遠慮の欠片もありません。
清少納言こそ、したり顔にいみじうはべりける人。さばかりさかしだち、真名書きちらしてはべるほども、よく見れば、まだいとたらぬこと多かり。かく、人にことならむと思ひこのめる人は、かならず見劣りし、行末うたてのみはべれば、艶になりぬる人は、いとすごうすずろなるをりも、もののあはれにすすみ、をかしきことも見すぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにもなるにはべるべし。そのあだになりぬる人のはて、いかでかはよくはべらむ。
※『紫式部日記』より
清少納言……あンの偉ッそうな知ったかぶり女!いっちょまえに漢文なんか書いて見せびらかしてるくせに、よく見りゃ誤字脱字に文法ミスばっか。個性を出したいんだか、いい女ぶりたいんだか知らないけど、かえってボロが出て恥をさらすばかり。そんな事にも気づかないバカ女は、きっとロクな末路をたどらないでしょうよ!
……もう行間どころか紙一面にべったりと塗ったくられた悪意の海。何がどうしてそこまで嫌えるのか、凄まじいですね。
(一説には職場でいじめられたとか、主君同士がライバル関係だから……などと言われるものの、清少納言は紫式部が出仕する数年前に退職しています。もしかしたら、けっこう自由気ままに生きていた彼女への嫉妬≒憧れの裏返しなのかも知れませんね)
終わりにでも、ここまでハッキリしているとむしろ潔いというか、和泉式部に対する評価のようないやらしさはありません。

どうせ悪意を向けられるなら、真綿に針を仕込まれるより、真っ向から刀を突きつけられた方がまだ身も処しやすいというもの。
皆さんは、どっちがいいですか?(そもそも心の底から仲良しでいたい、というのが本音でしょうが……)
※参考文献:
石井文夫ら訳・校註『新編日本古典文学全集26 和泉式部日記 紫式部日記 更級日記 讃岐典侍日記』小学館、1994年9月日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan