1月7日の「人日の節句」は『七草がゆ』を食べよう! 温めて混ぜるだけの簡単調理なら気軽に作れる♪ (2/3ページ)

おためし新商品ナビ



フリーズドライした国内産の春の七草は、自然な味わいや食感をしっかりと再現。芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)の素材の風味や色をそのままに、風味豊かな『七草がゆ』を味わえる。

■『七草がゆ』をおためし
作り方はとっても簡単。電子レンジでの調理にも対応しているが、今回は湯煎で作ってみよう。

まずは沸騰したお湯に白がゆを袋のまま入れ、約5分間温める。電子レンジの場合は袋から出してラップをかけ、約2分加熱する。

温め終わったら、白がゆを器に盛り付ける。

フリーズドライの七草がゆをふりかけて、よく混ぜれば完成。七草が復元するまで、3分ほど待ってから食べるのがベストなのだそう。

七草をしっかりと混ぜ込むと、彩り豊かな『七草がゆ』ができあがる。まずは白がゆだけを食べてみると、サラサラとしていてとても食べやすい。
「1月7日の「人日の節句」は『七草がゆ』を食べよう! 温めて混ぜるだけの簡単調理なら気軽に作れる♪」のページです。デイリーニュースオンラインは、テーブルランド七草がゆカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る