関ヶ原に遅参した秀忠を許す?どうする?家康を諫めた本多正信のエピソード【どうする家康】

Japaaan

関ヶ原に遅参した秀忠を許す?どうする?家康を諫めた本多正信のエピソード【どうする家康】

戦国時代の三大遅刻と言えば諸説あるものの、徳川秀忠(とくがわ ひでただ)の遅参を挙げない方はいないのではないでしょうか。

時は慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原合戦に間に合わず、父・徳川家康(いえやす)は大激怒。戦さに勝ったからよいものの、もし敗れでもしていたら、日本の歴史はどれほど変わっていたでしょうか。

関ヶ原の勇士らをねぎらう家康。秀忠は遅参により不参加。月岡芳年筆

あわや勘当されそうになったところ、とりなしたのが徳川きっての謀将・本多正信(ほんだ まさのぶ)とのこと。

そこで今回は江戸時代の武士道バイブル『葉隠(はがくれ。葉隠聞書)』より、正信が家康を諫めたエピソードを紹介したいと思います。

佐抛大明神も御照覧候へ。汝が顔を二度……

「この大たわけがっ!」

秀忠は家康率いる本軍とは別の東山道から攻め上っていたところ、真田安房守こと真田昌幸(さなだ まさゆき)が守る上田城(長野県上田市)を攻撃しました。

「こんな小城、一息にもみ潰してくれるわ!」

……と思ったら意外や意外。小勢ながらも老練な真田は巧みな駆け引きで秀忠の大軍を翻弄。そのまま無視することも出来ない内に日を費やし、とうとう関ヶ原の決戦に間に合わなかったという次第です。

「誠に申し訳ございませぬ!」

「いいや許さん!佐抛大明神(さなぎだいみょうじん※)に誓って、そなたの顔など二度と……」

※大和国吉野郡(奈良県吉野郡吉野町吉野山)に鎮座、御祭神は怪力で知られる天之手力男神(アメノタヂカラオノカミ)。佐抛は「さ(強調)投ぎ=放り投げ」に通じ、家康は「秀忠を放り投げる≒絶縁」しようとしていたのでしょう。

そこまで言った家康の口へ、とっさに手を押し当てたのが本多正信。

家康を諫める正信(イメージ)

「暫く!その先は言わせませぬぞ」

「ぶはっ……佐渡、何をするか!」

「その御短気で三郎(徳川信康)様を失われたのに、まだ懲りませぬか!」

ついカッとなって勢いで物事を決めた結果、大事な嫡男であった徳川信康(のぶやす)をみすみす切腹させてしまった苦い思い出が脳裏をよぎります。

「……あの時、織田殿の言われるままに死なせてしまったが、よく調べるなり弁解するなり手はあったやも知れんなぁ」

「左様。いっときの感情で取り返しのつかぬことをなされては、必ずや後で悔やまれましょうぞ」

「……相分かった」

かくして秀忠は遅参の罪を赦され、ぶじ徳川の家督を受け継いだのでした。

終わりに

徳川秀忠。楊洲周延筆

七四 関ヶ原御一戦の時、秀忠公木曽路御登り候處、真田安房守支へ申すに付、御遅参なされ候。家康公御立腹にて、「佐抛大明神も御照覧候へ。汝が顔を二度……」と仰せられ候時、本多佐渡守御口に手を當て、「先はいはせ申さず候。その御短気故三郎殿御失ひ、未だ御懲りなされず候や。」と申され候に付て、その儘御座を御立ちなされ候由。秀忠公は関ヶ原御遅参、御一生御後悔の由。佐渡守殿老後には、御前にて安座頭巾御免なされ候由。

※『葉隠聞書』第十巻より

この功績により、秀忠が江戸幕府の第2代将軍となった時、正信は将軍の前でも安座(あぐらで座る)と頭巾(通常、かぶりものは脱ぐ)を許されたと言います。

ただ一度の失態ですぐに見捨てず、受け入れたからこそ永く続いた徳川の世。家康の短慮を諫めた本多正信の功績は、実に大きなものと言えるでしょう。

※参考文献:

古川哲史ら校訂『葉隠 下』岩波文庫、1941年9月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「関ヶ原に遅参した秀忠を許す?どうする?家康を諫めた本多正信のエピソード【どうする家康】」のページです。デイリーニュースオンラインは、本多正信徳川秀忠戦国大名徳川信康葉隠カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る