スリ傷を消毒するのはもう古い? 現役医師が解説

ひと昔前まで転んだりして怪我をした時には、傷口を消毒するのが一般的だった。
現在では、傷口の消毒で傷が感染しないなどの効果はないとされている。
むしろ消毒することで傷のなおりが悪くなってしまうのだ。
今回はスリ傷の消毒をテーマに解説する。
怪我した時には水道水でまず洗う怪我をしてスリ傷などができた時、まずはよく傷を洗って欲しい。
水は水道水でまったく問題ない。

温度は人肌ぐらいの温度が傷にやさしい。
これは傷口についている異物をしっかり洗い流すためだ。
異物が残ると、そこから傷が膿んだりすることがあるので注意してほしい。
洗った後はきれいなタオルでふく異物がなくなるまできっちりと洗った後は、傷口についた水分をきれいなタオルでそっとふきとって欲しい。
水分がついたまま放置すると、バイ菌が生えてきやすい。
じめじめとしたところでカビが生えやすいのと同じ理屈だ。

ただし、完全にふきとらなくて良い。
軽く傷口にタオルをあてて、自然と取れる分だけふきとって欲しい。
強くふきとると傷口が痛い上に、傷つけてしまって出血したり、より傷口が広がったりしてしまう。
傷口は消毒しないここで、傷口を消毒してはいけない。
傷口が治るには、体の中からさまざまな成分が傷口に集まってくる。
消毒すればこの成分までなくなってしまう。

たしかに、消毒でバイ菌をやっつけるかもしれない。
しかし、傷を治すのを邪魔するデメリットの方が大きい。
軟膏を塗って絆創膏やガーゼを貼るもし軟膏があれば、きれいになった傷口に軟膏を少し塗る。
ただし、ステロイド入りの軟膏だと傷が治りにくくなるので、ワセリンなどがおすすめだ。
軟膏を塗っておけば、絆創膏を剥がす時に剥がしやすいのだ。

その上から、絆創膏やガーゼを貼って欲しい。
軟膏がなければ、絆創膏やガーゼだけでも問題ない。
ひと昔前の常識は非常識怪我をした時などのスリ傷には、消毒をしてはいけない。
きっちりと水道水で異物を洗い流して、傷を保護するのがおすすめだ。

その後は絆創膏の種類によって1日おきに貼り替えるか、2、3日おきに貼り替えるかする。
このあたりは病院や薬局で相談して欲しい。
ひと昔前の常識は、今では非常識になっていることが多いので注意が必要だ。
執筆者:あやたい
医療制度や医療職・医療現場が抱えるさまざまな問題について考える医師。
日々変わっていく医療現場から生の声や、日常に役立つ医療知識を発信したいという思いで執筆。