専門家が教える「冷蔵庫の節電ワザ」5つ。チリツモでも効果抜群!

東京バーゲンマニア

専門家が教える「冷蔵庫の節電ワザ」5つ。チリツモでも効果抜群!

2022年末からの電気代高騰で、節電モードがさらに高まっています。

常時電気を使う家電のひとつに「冷蔵庫」があります。今回の節約テーマは「冷蔵庫/冷凍庫」。料理研究家・ラク家事アドバイザーの島本美由紀さんに、節電につながる冷蔵庫の使い方を教えてもらいました。

年間1000円以上のお得

1:冷蔵室は7割以下に

冷蔵庫にものを詰め込みすぎないほうがよい、というのはよく聞く話。島本先生によると、食材は空間の7割程度におさめるのがベストなのだそう。

「冷蔵室に物を詰め込みすぎると食材が冷気の流れを邪魔してしまうので、ドリンクなどを収納しているドアポケットまで冷気が届かなくなってしまいます」

結果、牛乳などが傷みやすくなっては、もったいないですよね。

また、ぎゅうぎゅうに詰まっていると目的のものが取り出せなかったり、欲しいものがなかなか見つからなかったりと、デメリットばかり。さらに冷蔵庫のドアを長時間開けていることで、無駄な電気代がかかってしまいます。

省エネルギーセンターが公表している「家庭の省エネ大事典」(2012年版)によると、物を詰め込みすぎないことで年間約960円の節約につながるそう。さらにドアの開閉時間を20秒から10秒へ短くした場合も、年間約130円の節約につながるとされています。

冷蔵室内の「配置」にも"ベストポジション"があります。

「冷たい空気は下に行く性質があるので、庫内の上の段は温度が高くなります。そのため一番上は日持ちするものを置きましょう。真ん中は透明の食品保存容器に入れた作り置きのおかずなどを置くと見やすいです。下の段は、豆腐など賞味期限が早いものや開封済みの食材がおすすめです」

チルド室は扉1枚ついているので、傷みやすい肉や魚の食材だけでなく、開封済みのヨーグルトや味噌などの発酵食品を置いておくのも良いそうです。

2:冷凍室は7割以上

冷蔵室とは逆に、冷凍室は「7割以上」がベストだといいます。理由は、「冷凍室は空いている空間を冷やそうとするので電気代がかかります。ぎゅっと詰めて入れることで食材同士が冷えをキープし、霜を防いでくれるのでおいしく保存してくれます。」(島本先生)

ただし、詰め込み過ぎると新たに購入した食材が入らなくなり、食材も探しにくくなるので9割程度を上限にするのをお忘れなく。

コロナ禍の影響もあり、冷凍食品へのニーズが高まるとともに"冷凍庫がパンパン"という人も増えたと思いますが、やはり限度は大事。

たとえば、フリーザーバッグで食品を保存し、100均に売っているようなブックスタンドを使うと縦に収納するができ、収納スペースの確保や節電につながるそうですよ。

ちなみに、「雨の日は冷凍してある食材を使う」といったルールを決めておけば、おのずと冷凍庫内の回転も速くなり、ずっと眠ったままの食材もなくなります。

「それでも冷凍室の容量が足りないときは、セカンド冷凍庫の購入を検討するのもアリです。最近は小型タイプもあるので場所を取りません。ライフスタイルに合わせて取り入れてみるのも良いですね」

3:冷蔵庫の設定温度は「中」

ところで、冷蔵室内の温度は気にしていますか?

なんとなく「強」にしていたらすぐに見直しを。

冬なら外気温も低いので、設定温度は"弱"でも十分です。今の時期から6月くらいまでは"中"で問題ありません

適切な温度に設定することで、余計な電力を抑えることができます。

冷蔵庫は大型が正解?小型が正解?

4:冷蔵庫の設置場所

冷蔵庫の設置場所や環境によっても電気代の節約につながります。

まずは、「壁から離して置くこと」そして「冷蔵庫の上にものを置かないこと」が大事です。

「冷蔵庫は壁から5cm以上離すと放熱しやすくなります。冷蔵庫の上は物を置かないようほうが良いですよ」

「冷蔵庫と壁の間に隙間が無かったり、上に物を置いてしまったりすることで放熱しにくくなります。放熱できない状態が続くと冷蔵庫の故障につながることもあり、節電どころか余計な出費につながってしまいます」

先の「家庭の省エネ大事典」によると、冷蔵庫の上と両側部分が壁に接しているときと片側のみ接している場合を比較すると約960円も変わってきます

冷蔵庫に紙を貼っている場合は、貼る位置にも気を付けましょう。

「冷蔵庫に紙が貼ってあることで放熱しにくくなる可能性があります。放熱する場所は機種によっても異なるので、使用している冷蔵庫の取扱説明書で確認してみてください」

また、冷蔵庫に直射日光が当たるような場所も、避けたほうが良い場所のひとつ。家の間取りでそこにしか置けない場合は、窓にカーテンを取り付けるなどの工夫を。

5:大きいサイズのほうが節電につながる

大きい冷蔵庫よりも小さいほうが節電によいかと思いがちですが、実は今は"真逆"。

大きい冷蔵庫にはついているエコモードが小さい冷蔵庫には無いこともあり、節電を考えると実は大きめサイズがおすすめです」

大きい冷蔵庫だと冷蔵室を7割以下の状態を保ちやすいので、そういった点からも大きめの冷蔵庫を選んでみるのが良さそうですね。

10年以上前と今の冷蔵庫では消費電力が変わってくるので、思い切って買い替えたほうが電気代は安くなります。また、10年経つとメーカーが補修用の部品を持っていないので修理ができなくなってしまいます」

古い冷蔵庫を使っている人は、思い切って購入してみるのもひとつの手。家の冷蔵庫を今すぐチェックして、できるところから節電につなげてみてくださいね。

(東京バーゲンマニア編集部 加藤みずほ)

島本美由紀(しまもと みゆき)

料理研究家・ラク家事アドバイザー。
旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、手軽に作れるおいしい料理レシピを考案。また、エコの観点から食品保存や冷蔵庫収納を提案する「食品ロス削減アドバイザー」「冷蔵庫収納&食品保存アドバイザー」としても活動中。著書は80冊を超える。

「専門家が教える「冷蔵庫の節電ワザ」5つ。チリツモでも効果抜群!」のページです。デイリーニュースオンラインは、女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る