「どうする家康」上洛なんかしている場合か!?第13回放送「家康、都へゆく」振り返り

Japaaan

「どうする家康」上洛なんかしている場合か!?第13回放送「家康、都へゆく」振り返り

NHK大河ドラマ「どうする家康」、今回は徳川家康(演:松本潤)が上洛して足利義昭(演:古田新太)に謁見。せっかく茶屋四郎次郎(演:中村勘九郎)に調達してもらった南蛮菓子コンフェイト(金平糖)をぜんぶ食べられてしまいます。

明智光秀(演:酒向芳)の意地悪に嫌気が差した家康が三河へ帰ろうとしたところ、織田信長(演:岡田准一)から援軍要請。わずかな手勢を率いて戦場へと駆り出されるのでした……。

家康たちの修学旅行(イメージ)

という訳で第13回放送は「家康、都へゆく」。ようやく平定した遠江国を武田信玄(演:阿部寛)に奪われかねない状況下で、よく京都なんて行っておれたものですが、それは史実の徳川家康もそう思っていたようです。

要するに今回の上洛はほぼフィクション。この時期の家康が京都に行っていたとは考えられません。

先週の第12回放送「氏真」と次回(4月16日予定)第14回放送「金ヶ崎でどうする!」の合間に挟んだ息抜き回と思われます。

それでは、今週も気になる点など振り返っていきましょう。

家康は本当に上洛したのか?

劇中では家康の上洛を永禄13年(1570年。4月23年に元亀と改元)。謁見の日に桜が咲いていたので、旧暦2~3月と考えられます。

……是より先遠江のくに引間の城を西南の勝地にうつされ浜松の城と名付らる。永禄十三年に號またあらたまりて元亀と称す。浜松の城規模宏麗近国にすぐれければこの正月より移り給ひ。岡崎城をば信康君にゆづりすませ給ふ。……

※『東照宮御実紀』巻二 永禄十二年-元亀元年「元亀元年家康移于浜松城」

この時期、家康は正月に本拠地を三河の岡崎城から武田領に近い遠江の浜松城(旧:引間城)へと移しました。その目的はもちろん信玄と対決するため、そして平定して間もない遠江の支配を安定させるためです。

瀬名は岡崎の築山殿に残った様子(イメージ)

岡崎城は嫡男の徳川信康(演:寺島眞秀。当時12歳)に譲り、三河・遠江両国の支配体制を強化していました。

……ことし彌生信長越前の朝倉左衛門督義景をうたんと軍だちせられ。又援兵を望まれしかば。君にも遠江三河の勢一萬餘騎にて。卯月廿五日敦賀といふところにつき給ふ。……

※『東照宮御実紀』巻二 永禄十二年-元亀元年「信長討朝倉義景」

この直後となる3月、信長が越前の朝倉義景(あさくら よしかげ)を討つため兵を起こしており、家康は一万の兵をもって加勢しています。

この辺りの流れを時系列でまとめておきましょう。

永禄13年(1570年)
1月 家康が本拠地を岡崎城から浜松城へ移転
3月 信長が朝倉義景を討つため兵を起こす、家康は一万の兵で加勢
4月25日 家康が越前国敦賀(福井県敦賀市)へ到着

いまだ人心定まらぬ遠江国を治めるために四苦八苦しており、また信長の無茶ぶりに応えて一万の軍勢を揃えた家康。

とてもではありませんが、上洛なんてしている場合ではないのです(京都と三河・遠江の往復はもちろん、軍勢だって一朝一夕では揃いません)。もちろん現時点までに信玄はしばしば侵略の魔手を伸ばしています。

ちなみに、足利義昭が各地の大名に臣従を誓わせるため上洛を命じたというのもフィクションです。

劇中のように「上洛の命令に従わなかったから討伐する」なんて言っていたら、ほぼ全国すべての大名たちを片っ端から倒して行かねばなりませんからね(この時点の信長に、そこまでの力はありません)。

築山殿事件の伏線?幼い信康・五徳夫婦のかわいい喧嘩

まんじゅうをめぐって喧嘩をしていた信康と五徳姫(演:松岡夏輝)。何か気に入らないことがあると「実家の父=信長に言いつける」と家康を脅しているようです。

五徳姫はご機嫌斜め(イメージ)

これが後に起こる築山殿事件(五徳が築山殿と信康の謀叛を密告、それが元で両名が処刑される)の伏線となるのでしょう。

ちなみ劇中では既に元服していた竹千代ですが、『徳川実紀』によれば信康の元服は元亀2年(1571年)8月28日。このように記述されています。

……この八月廿八日若君十三にて首服を加へたまひ。信長一字を進らせ次郎三郎信康となのらせたまふ。……

※『東照宮御実紀』巻二 元亀元年―同三年「信康元服」より

なお、竹千代と五徳姫の婚礼は少し遡って永禄10年(1567年)、『徳川実紀』ではこんな感じでした。

……十年信長の息女御入奥ありて信康君御婚禮行はる。……

※『東照宮御実紀』巻二 永禄七年-同十一年「永禄九年家康叙爵任三河守尋兼左京大夫」より

徳川と織田の両家にとってますます絆が深まるように結ばれた二人。築山殿事件によって家康は妻子と同盟のどちらを選ぶか迫られますが、最終的には織田との同盟を選びます。

泣く泣く瀬名(演:有村架純。築山殿)と信康を処刑することになる家康。本作の上でも「これがターニングポイントになるのではないか」と多くの視聴者が予想しているようです。

ただひたすら妻子ばかりが大事だった家康が、冷徹非情な政治家へ生まれ変わる名場面に、今から期待が寄せられます。

武士としても有能だった茶屋四郎次郎

京都で家康と出会った呉服商の茶屋四郎次郎。本作の設定では三河で松平家に仕えていたが、武士としての素質がないから商売を始めた……とされています。

本当は武士としても優れていた茶屋四郎次郎(イメージ)

茶屋四郎次郎とは屋号で、本名は中島清延(なかじま きよのぶ)。父の中島明延(あきのぶ)は信濃守護の小笠原長時(おがさわら ながとき)に仕えていましたが、主家の滅亡がキッカケで武士を廃業、京都で呉服商を始めたのが始まりです。

呉服商がなぜ茶屋になったのかと言うと、第13代室町将軍・足利義輝(あしかが よしてる。足利義昭の兄)が彼の屋敷へしばしば茶を呑みに来たからとのこと。別にお茶を商っていた訳ではありません。

劇中では武士の素質がないと言われた清延ですが、若い頃は家康に仕えて三方ヶ原の合戦(元亀3・1572年12月22日)などで武功を立て、橘の家紋を賜わったとされています。

後に本能寺の変(天正10・1582年6月2日)で信長が横死した際、堺にいた家康の元へ駆けつけて本国への脱出(神君伊賀越え)を支援。この功績により、徳川家御用商人としての地位を確立するのでした。

そして慶長元年(1596年)閏7月27日に52歳で世を去った清延。その後も茶屋四郎次郎の屋号は襲名、後世へと受け継がれていきます。

茶屋四郎次郎とコンフェイト(金平糖)

ちなみに家康が茶屋四郎次郎にコンフェイト(金平糖、confeito)を求めたエピソードもフィクションです。

金平糖(コンフェイト)。小さなトゲトゲに歴史と技術が詰まっている(イメージ)

当時は砂糖がたいそう高価だったと言いますが、小さな一粒で山城(国ではなく山に築かれた城)が1~2城も買えるという表現はどうなんでしょうか。

「すごく高いんだぞ!」と言いたいのは解りますが、築城に要する費用は条件によってピンキリです。

そもそも「そんなカネがあるなら、少しでも国許の防備を固めるなり、公家たちへの献上品にでも使ったらどうだ」と思ってしまいますね。

なお砂糖は奈良時代に日本へ伝来し、当初は薬用とされていたのが平安時代ごろから菓子にも使われ始め、狂言の「附子(ぶす。毒の意)」などでも甘くて美味しいものとして珍重される様子が描かれました。

ちなみに金平糖の特徴とも言える小さなトゲトゲは、傾斜をつけた回転鍋に核となる粒(ケシ粒やザラメ糖など)を入れ、糖蜜を流し込んで作るそうです。

傾斜があるため重力で滴が垂れ下がって固まり、回転させることでランダムなトゲが10~30個ほどできるのですが、あの形に作り上げるためには1~2週間もかかるとか。

一部機械化された作業もありますが、現代でも金平糖づくりには職人技が欠かせないそうです。

信長も好きだったと言う金平糖、実際の家康も味わったのでしょうか。

阿月(あづき)は小豆(あずき)?彼女の果たす役割とは

お市(演:北川景子)の侍女として登場した阿月(演:伊東蒼)。彼女は本作のオリジナルキャラクターで、次回「金ヶ崎でどうする!」において重要な役割を果たします。

朝倉征伐に出撃した信長たちに対して、夫・浅井長政の裏切りを知らせたいお市は信長に「小豆の包み」を送りました。

小豆⇒阿月(イメージ)

甘党の信長は小豆も好きだったようですが、届いた包みを見て不審に思います。

「筒の両端が結んである。普通なら袋に入れるだろうに、これはお市からのメッセージに違いない」

もし書状など送って、敵方に見つかったら大変です。だからこういう婉曲な表現にしたのでしょう。

筒の両端が結ばれている。前に朝倉、後ろから来るのは……浅井の裏切りに違いありません。

「謀られた、ただちに兵を退くぞ!」

お市の機転によって窮地を察した信長は素早く撤退。殿軍は木下藤吉郎(演:ムロツヨシ)が買って出て、家康と力を合わせて無事に生還したのでした。

これを「金ヶ崎の退口(かねがさきののきぐち)」と言い、家康の武名をより一層高めることとなります。

なお、このエピソードは『朝倉家記』のみに記されたフィクションと見られていますが、次回予告を見ると恐らく阿月が走って信長たちに窮地を伝えに行くのでしょう。

小谷城(滋賀県長浜市)から金ヶ崎(福井県敦賀市)って直線距離でも軽く30~40キロ以上あるようですが、果たして彼女の運命やいかに(たぶん力尽きて亡くなると予想)。

次回は4月16日(日)、第14回放送「金ヶ崎でどうする!」

♪あたら桜の散る前に 一期は夢よ ただ狂え ただ遊べ……♪

劇中で遊女?たちが歌っていたこの唄。「一期は夢よただ狂え」は戦国時代の歌集『閑吟集』から採っています。

なにせうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ

【意訳】真面目ぶって何になる。どうせ儚くむなしい人生、はっちゃけてナンボだぜ!

「さぁさぁ、そんな難しい顔をしていないで、はっちゃけないと損ですよ?」

世相が混乱を極める中、人々の無常観や刹那的な心情を表現する和歌311首が収録されたものです。古式ゆかしい作法から逸脱した作品が多く、中二病的な痛々しさが堪りません。

※『閑吟集』についてもっと知りたい:

痛々しいけど愛おしい♡室町時代の中二病文学「閑吟集」より特選14首を紹介【上】

痛々しいけど愛おしい♡室町時代の中二病文学「閑吟集」より特選14首を紹介【中】

痛々しいけど愛おしい♡室町時代の中二病文学「閑吟集」より特選14首を紹介【下】

さて、4月9日(日)は統一地方選挙の前半戦で放送はお休み。第14回放送「金ヶ崎でどうする!」は4月16日(日)となります。

もうサブタイトルそのまんま金ヶ崎の退口を描くものと思われますが、家康はどんな活躍を魅せてくれるのでしょうか。

『徳川実紀』では逃げる信長に置いていかれ、奮戦の末に窮地の木下藤吉郎を助ける家康。これがどのようにアレンジされているのか、次回も楽しみですね!

※参考文献:

『NHK大河ドラマ・ガイド どうする家康 前編』NHK出版、2023年1月 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション 足立政男「近世における京都室町商人の系譜(1)」 江後迪子『長崎奉行のお献立 南蛮食べもの百科』吉川弘文館、2011年2月 小和田哲男『浅井長政のすべて』新人物往来社、2008年8月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「どうする家康」上洛なんかしている場合か!?第13回放送「家康、都へゆく」振り返り」のページです。デイリーニュースオンラインは、木下藤吉郎小笠原長時五徳姫中島清延中島明延カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る