親や家族が状態急変・その時あなたはどうする? 現役医師がレポート (2/2ページ)

TREND NEWS CASTER

人工呼吸器という機械に管をつないで、無理やり呼吸をしてもらうことになる。

自分が呼吸できるようになるまで、人工の管が抜けることはない。

想像すれば分かるが、管が入っているのはとてつもなくしんどい。

さまざまな合併症の観点から、口から管を入れられるのは2週間程度が限界だ。

2週間経っても自分で呼吸できない場合には、気管切開になる。

首に穴をあけてそこから肺に向けて管を入れて人工呼吸器をつけるのだ。

その後再び自分で呼吸できるようになれば、人工呼吸器を外して首にあけた穴も閉じることはできるがその可能性は本人の体力と病状次第だ。

特に高齢者だと、体力がないため、肺炎などの合併症により苦しみながら命を落としてしまうことが多い。

急変時にどうするか

急変した時、心臓マッサージや挿管はどうしますか、と病院や医療機関で聞かれることが多いだろう。

正直、そのような場面で冷静に考える時間は少ないと思う。

この記事を読んで、心臓マッサージや挿管について知り、改めて自分や親、家族などの立場ならどうして欲しいか、考えてみて欲しい。

急変は、いきなりやってくるからこそ急変なのである。

普段の元気な時から考えておくのが重要だ。

執筆者:あやたい

医療制度や医療職・医療現場が抱えるさまざまな問題について考える医師。

日々変わっていく医療現場から生の声や、日常に役立つ医療知識を発信したいという思いで執筆。

「親や家族が状態急変・その時あなたはどうする? 現役医師がレポート」のページです。デイリーニュースオンラインは、気管切開挿管急変人工呼吸心臓マッサージ社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る