若手女医の「結婚」事情とは… 現役医師が詳細を内部レポート (2/2ページ)

TREND NEWS CASTER

専門研修は、専門科を必死に学んでいくため、初期研修医中よりも多忙なことも多い。

なかなか結婚を意識して働くのは難しい。

しっかりと1日中休める日が、ほぼないことが多いのでいわゆる婚活もしにくい。

そして専門医を取得する頃になると、最低でも29、30歳になっている。

女医が結婚する時期

最近は、初期研修医が終わるタイミングで、結婚する人が増えている印象だ。

初期研修医が終わり、専門研修に入る時に引っ越しすることも多く、この時期に合わせてライフイベントを入れるのは理にかなっている。

また、妊娠・出産の時期も考えて、より早めに結婚するカップルもいる。

つまり、大学卒業後すぐに結婚するパターンが増えている。

しかし、金銭的に結婚しにくいのが問題点だ。

働きやすい環境づくりが必須

医師のキャリアも積みつつ、結婚しやすい環境作りは必須だ。

特に若手女医には妊娠・出産の悩みもある。

最近では、女医が働きやすい職場や科も増えてきているがまだほんの一部だけだ。

日本中で、若手女医が働きやすい環境が増えていくのを望むばかりだ。

執筆者:あやたい

医療制度や医療職・医療現場が抱えるさまざまな問題について考える医師。

日々変わっていく医療現場から生の声や、日常に役立つ医療知識を発信したいという思いで執筆。

「若手女医の「結婚」事情とは… 現役医師が詳細を内部レポート」のページです。デイリーニュースオンラインは、女医遅いキャリア若手タイミング社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る