「マイナンバーカード」銀行と紐づけて大丈夫?別人の住民票発行他トラブル続出!!誤交付に河野太郎大臣は「遺憾…」と他人事! (2/2ページ)

日刊大衆

経済評論家の森永卓郎氏は、あきれ顔で、こう語る。

■デジタル庁は責任を負わない…基本的に国民の自己責任

「デジタル庁といえども、明治以来の公務員試験に合格した文系人材ばかりで、システムエンジニア(SE)官僚なんて、ゼロに近いですからね。デジタル大臣の河野さん自身も “富士通Japanに任せている”とシステムは丸投げですから」

 その姿勢は、マイナンバーの各種手続きを行える『マイナポータル』のホームページからも、見え隠れするという。

「サイトの一番下にある『利用規約』内の第26条に〈利用者本人又は第三者が被った損害について、(中略)デジタル庁は責任を負わないものとします〉と書かれている。つまり、何があっても、基本的に国民の自己責任というわけです」(前出の総務省担当記者)

■セキュリティの不安は募るばかり

 マイナンバーに関しては、すでに銀行口座の紐づけが任意で始まっている。将来的な義務化も囁かれている中、セキュリティ面での不安は募るばかりだ。

「政府は年金や児童手当といった公金の受け取りを理由に、銀行口座の紐づけを進めています。政府としては、人口減少の中で国民の収入や資産を把握し、税の取りっぱぐれを、なるべくなくしたいのが本音。今後、さらなる紐づけの強化が行われると思います」(前同)

 義務として求めるならば、個人情報を守る万全の対策を立ててほしいものだ。

「「マイナンバーカード」銀行と紐づけて大丈夫?別人の住民票発行他トラブル続出!!誤交付に河野太郎大臣は「遺憾…」と他人事!」のページです。デイリーニュースオンラインは、河野太郎森永卓郎税金マイナンバーカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る