ビール瓶に発情しすぎて、あやうく絶滅の危機となったニセフトタマムシの本当にあった話

カラパイア

ビール瓶に発情しすぎて、あやうく絶滅の危機となったニセフトタマムシの本当にあった話
ビール瓶に発情しすぎて、あやうく絶滅の危機となったニセフトタマムシの本当にあった話

[画像を見る]

 オーストラリアに棲息するタマムシ科の甲虫の一種、ニセフトタマムシのオスにはちょっとした黒歴史がある。

 彼らは茶色の光沢があってボツボツとしたくぼみのあるメスを魅力的に感じるのだそうだが、当時オーストラリアで飲まれていた「スタビー」というビールの瓶が、まさにその条件を満たすものだった。

 そのビール瓶を人間がポイ捨てすると、ニセフトタマムシのオスたちは、「超セクシーなメスがいるぜ!」と勘違いして交尾を試みようとするようになったのだ。

 この意図せぬ「ビールボトル効果」により彼らは絶滅の危機に追い込まれる。ここではそんなニセフトタマムシの歴史に迫ってみよう。
 

・若い生物学者がビール瓶から離れようとしない甲虫を発見
 それは1981年の9月始めのことだった。西オーストラリア州では春の季節だ。

 ふたりの若い生物学者、ダリル・グウィンとデヴィッド・レンツは、野外調査旅行に出て、高速道路近くの土の道を歩き回って、昆虫を探していた。

 すると、捨てられたビールの空き瓶が地面に転がっているのに気がついた。当時、通りがかりのオーストラリア人が、車の窓からビール瓶を投げ捨てることはよくあることだった。

 それは、オーストラリアでスタビーと呼ばれる、370ミリリットル入りのずんぐりした茶色のビールの小瓶だった。

 ふたりが近づいてよく見てみると、瓶の下のほうになにやら、ぶら下がっているものが見えた。それは甲虫で、懸命に瓶にくっついている。

 振り払おうとしても、落ちない。死んでも離さないというような固い意志がうかがえた。

[画像を見る]

・ニセフトタマムシのオスがビール瓶に発情、交尾を試みていた
 よくよく観察してみると、それはニセフトタマムシ(julodimorpha bakewelli)で、あろうことか生殖器を露わにして先端の挿入器を懸命に突っ込もうとしている。

 つまり、この御仁が、一生懸命ガラス容器と交尾しようとしているということで、これは、明らかにかなり不可解な状況だった。

 それから、ふたりはさらに3本のスタビーが捨てられているのを見つけた。

 驚くことに、そのうち2本にさらにたくさんのオスのタマムシが同じように群がって、コトに及ぼうとしていた。ふたりはこの光景に唖然とした。

[画像を見る]

・生殖器をアリに噛みつかれても瓶から離れない
 う~ん、これはいったいどういうことだろう?

 好奇心に駆られたふたりはさらに歩き回って、4本のスタビーを見つけた。それを頭上を飛ぶタマムシのオスが見つけられるように、空地に並べておいてみた。

 すると30分もたたないうちに、ふたつの瓶がオスたちを引き寄せ、全部で6匹のオスが瓶に群がったという。

 よほどこの瓶が魅力的なのだろう。一度、瓶に取りつくと、無理やり引きはがそうとしない限り、彼らは決して離れようとしないのだ。

 グウェンとレンツがもっと驚いたのは、1匹のタマムシが、無数のアリにむき出しの生殖器の柔らかい部分に噛みつかれているにもかかわらず、あくまでも瓶に執着していることだった。

 もうこれは、単なる行動パターンというより、使命といってよかった。いったいなぜ、ニセフトタマムシは、このビール瓶に入れ込んでいるのだろうか?

[画像を見る]

・ビール瓶の底がオスにとっては超セクシーなメスに見えていた
 まさか、ビールが飲みたいわけではないだろう。オスたちは、瓶の注ぎ口のほうではなく、底に近いほうに群がっていたのだから。しかも、長い間放置されたビンはすっかり乾ききっていた。

 答えは、ニセフトタマムシのメスの姿を見ると明らかになった。

 オスよりも体がかなり大きいメスは、ゴールドがかった茶色をしていて、しかも重要なのは、メスの体が小さなボツボツに覆われていることだ。

[画像を見る]

 実は、タマムシのこの奇妙な行動が観察された1980年代当時の、スタビーのビール瓶も、大きく、ゴールドがかった茶色で、底に近いほうに小さなボツボツが並んでいて、メスの体そっくりだったのだ。

 グウェンとレンツは、明らかにオスたちは、ビール瓶とメスを区別できなかったと論文に書いている。ちなみにこの論文は2011年にイグ・ノーベル賞を受賞した。

 オスたちは、自分たちが魅力的なメスと交尾しているとすっかり信じ切っていたのだ。というか、自分たちの本能の配線がそう彼らに告げていたのだ。

[画像を見る]

・生物たちの進化の罠
 これは、生物学者たちが、"進化の罠"と呼ぶものだ。

 鳥、亀、蛾、甲虫、あらゆる種類の生物の本能は、自然界の特定の合図に反応するように配線されていて、人間が作り出した人工物に出くわすと、混乱してしまい、こうしたことが起こるという。

 彼らは子孫を作ろうと、正しいことをしているのに、結局はガラスにスリスリするだけで何時間も過ごすことになってしまっているのだ。

[動画を見る]

Tiny Beasts - Part 1 Jewel Beetle・ビール会社がビール瓶を変えたことで彼らの受難は終わりを告げる
 当時このビール瓶がポイ捨てされたことで、交尾を試みる多くのニセフトタマムシのオスたちは、 無為な交尾に時間を浪費したあげく、オーストラリアの灼熱の太陽の下で死んでしまうことが多かった。

 さらにはアリにより生殖器を食い取られ、子孫も残すことができない体になってしまった個体も多い。それでも彼らはビール瓶に執着した。

 このままでは個体数が減少し、絶滅の危機が迫ってくる。

 だが幸いなことに、タマムシくんたちの受難も終わりを迎えた。

 オーストラリアのビール会社が、ビール瓶がタマムシたちに悪影響を与えていることを知り、瓶の形状を変えることを決めたのだ。

 瓶の下部の小さなボツボツは取り除かれて滑らかになった。すると、オスたちは瓶にまったく興味を示さなくなり、オーストラリア西部での彼らの生活は正常に戻った。

[画像を見る]

 本当の問題は、これで事態は終わりにならないということだ。人間は、どんどん新たなものを作り出し続ける。生き物は、相変わらずこうした混乱に遭遇し続け、時にそれが悲惨な結果を招くこともある。

 私たち人間は、引き続き間違いを探し、それを正していかなくてはならない。それが、私たち人類が、知らず知らずのうちにやってしまっている多くの過ちを元に戻すに役立つ、大きな脳を与えられている理由のひとつだろう。

References:The Love That Dared Not Speak Its Name, Of A Beetle For A Beer Bottle : Krulwich Wonders... : NPR / Why The Australian Jewel Beetle Love Beer Bottles | Amusing Planet / written by konohazuku / edited by / parumo



画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
「ビール瓶に発情しすぎて、あやうく絶滅の危機となったニセフトタマムシの本当にあった話」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る