北野武「本能寺の変」を描いてカンヌで絶賛も…一時公開危機『首』の2大タブー!本当の裏切り者と金銭トラブルの深層 (2/3ページ)

日刊大衆

“歴史のタブー”に斬り込んだ理由を語っている。

「これまでの大河では、通説通りの、光秀による本能寺への討ち入りが最大の見せ場。でも、たけしさんは、羽柴秀吉が本能寺の変の黒幕であると考え、自ら秀吉役を演じ、別の視点から、この謀反劇を描いているんです」(スポーツ紙記者)

■徳川家康を討てと…

 本誌連載『日本史ミステリー捜査隊』の著者で、新著に『超新説で読みとく信長・秀吉・家康』(ビジネス社)がある歴史研究家の跡部蛮氏は、こう指摘する。

「実は徳川家康が本能寺の変の翌日に、生前の信長によって本能寺に招かれていたことを示す史料があります。そこで私は、本能寺の変は信長が光秀に本能寺で家康を討てと命じ、それに逆らった結果、起きたのではないか、と考えたこともありました」

 また、秀吉黒幕説についても、あり得る話だと語る。

「信長をめぐり、各勢力の思惑が重なって本能寺の変が起きたことは十分に考えられます。その延長線上に立てば、秀吉が計略をめぐらせ、信長を亡き者にしようとした可能性はゼロではないでしょう」(前同)

 また、本作で北野監督が作中に意図的に描き込んだのが衆道(男色)だという。

「北野監督の考えでは、戦国時代は武士や一般民衆の間にも、衆道は慣習としてあったもの。合同取材でも、それがあるからこそ、“殿様の盾になって死ぬ美学”が存在すると語っていました。衆道=愛と描いており、今作でも北野映画に通底する愛、死、暴力が表現されています」(映画ライター)

■ネットフリックスが10億円を追加?

 今秋公開予定の『首』だが、ここまで紆余曲折が。

 公開前に北野監督と製作側のKADOKAWAが契約をめぐり、対立。一時は、“お蔵入り”とも囁かれた。

「北野武「本能寺の変」を描いてカンヌで絶賛も…一時公開危機『首』の2大タブー!本当の裏切り者と金銭トラブルの深層」のページです。デイリーニュースオンラインは、明智光秀徳川家康加瀬亮豊臣秀吉ビートたけしエンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る