武田勝頼の息子は死んでなかった!武田滅亡後も103歳まで生き延びた武田勝親【どうする家康 外伝】 (2/3ページ)

Japaaan

通称は武田左衛門(さゑもん)、勝近(読み同じ)という別名も伝わっています。

父や兄が自刃した時点ではまだ3歳、家臣の栗原左衛門尉(くりはら さゑもんのじょう)に連れられて甲斐国を脱出しました。

鎌倉へ逃げ延びたというので、まずは相模の北条(ほうじょう)氏を頼ったのでしょう。

父や兄たちの菩提を弔う善悦(イメージ)

その後、摂津国尼崎藤田村(兵庫県尼崎市)へ移り住んで出家。名を善悦(ぜんえつ)と称し、一向宗の僧侶となりました。

一説には一向一揆(石山本願寺)に合流し、父兄の仇である織田信長(演:岡田准一)への抵抗を考えた、とも言われます(※『摂津名所図会』)。

しかし、信長は武田家の滅亡直後に本能寺の変(天正10・1582年6月2日)で横死しており、善悦の出家時点で織田家の政権は羽柴秀吉(演:ムロツヨシ)に乗っ取られていました。

なのでそうした俗世の怨恨とは関わりなく、純粋に武田一族の菩提を弔う意図であったと考えられます。

やがて善念寺(兵庫県尼崎市)を創建した善悦は、天和2年(1682年)6月19日に103歳で天寿をまっとうしたということです。

令和の現代でも100歳まで生きるのは珍しいのに、当時の人々は善悦を生き仏様みたいに思ったかも知れませんね。

「武田勝頼の息子は死んでなかった!武田滅亡後も103歳まで生き延びた武田勝親【どうする家康 外伝】」のページです。デイリーニュースオンラインは、武田勝親栗原左衛門尉武田信勝系図纂要武田勝頼カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る