「聴力低下」は40代から始まる!年齢とともに聴力が衰える理由と簡単な回復方法も紹介 (1/2ページ)

日刊大衆

画像はイメージです
画像はイメージです

 日々の生活で、こんな経験はないだろうか?

・家族に「テレビの音量が大きすぎる」と注意されることがある。

・飲みに行くと、ガヤガヤとうるさい店内では、話が聞きづらい。

・人の言うことがよく聞こえず、聞き返したり、生返事でごまかすことがある。

 実はこれ、すべて「難聴」の典型的な症状なのだ。

「世界的に聴覚障害を抱える人の数は増加傾向で、日本でも軽度を含む難聴者は約2000万人ともいわれています。特に60代後半では3人に1人、75歳以上は約7割が難聴に悩んでいるというデータもあります」(医療関係者)

 難聴は、聞こえる音の大きさによって程度が分かれており、「中度難聴」以上になると補聴器の装着が推奨される。

「加齢による聴力の低下は40代から始まります。60歳前後で急激に進行しますが、最初は、あまり自覚がない人がほとんどなんです」(前同)

 “年だから、多少聞こえなくなるのもしかたがない”と、諦めてしまう人もいるかもしれない。だが。

「最近は、難聴が認知症の発症要因となることが明らかになっています。軽度で約2倍、重度で約5倍もリスクが増加するとの研究結果もある。年のせいだと放置するのは得策ではありません」(同)

 耳から音の情報が入ってこなくなることで、脳の機能が低下。かつ、話が聞き取れないから周囲との交流を避けるようになり、結果、認知症となってしまうのだ。

 難聴が高齢者の危険因子である一方、実は治療が非常に難しいのだという。

『耳は1分でよくなる!薬も手術もいらない奇跡の聴力回復法 新装版』(自由国民社)の著書もある、目と耳の専門整体院『日本リバース』院長・今野清志氏は、こう語る。

「外耳道から鼓膜までの音の増幅器官が低下して起こる“伝音性難聴”は治療がしやすく、また補聴器でも対応できます。

「「聴力低下」は40代から始まる!年齢とともに聴力が衰える理由と簡単な回復方法も紹介」のページです。デイリーニュースオンラインは、認知症カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る