食欲の秋も芸術の秋もバッチリ網羅!47都道府県おすすめ「ミュージアム」ランキング
- タグ:
-
マツコの知らない世界
-
ランキング
今年の秋は、ちょっと変わった体験がしたい。そんな読者諸兄の好奇心を満たす博物館や記念館が、全国にはたくさんある。
今回は、有識者の声を参考に、47都道府県の面白スポットを総力取材。その中から、『週刊大衆』編集部が厳選した、トップ10を紹介する。
まず、第10位にランクインしたのが、『青函トンネル記念館』(青森県/入館料400円)。『世にも奇妙な博物館』(みらいパブリッシング)の著者で、博物マニアの丹治俊樹氏は、魅力を次のように語る。
「津軽半島の龍飛岬から、北海道の函館につながる青函トンネルが見学できる施設です。別売りの“体験坑道乗車券(1200円)”を購入すると、トンネル内の列車に乗って、海面下140メートルの地点まで到達できる特別ツアーが楽しめます」
さらに、施設内にある日本料理店『紫陽花』では、希少なご当地グルメを提供しているという。
「寿司ネタの高級食材で、漁獲量の少なさから、幻の魚と称されるマツカワガレイの刺身とフライを盛り合わせた、“龍飛岬マツカワ定食”を食べることができます」(グルメライター)
続く第9位は、『昭和の大横綱 双葉山資料館「双葉の里」』(大分県/入館料無料)。教えてくれたのは、多摩大学と宮城大学で名誉教授を務め、これまでに1000館以上の人物記念館を巡った、久恒啓一氏だ。
「史上最多69連勝を達成した大横綱・双葉山の貴重な資料、アイテムが展示されています。70連勝目をかけて負けてしまい、後に、“実は、双葉山が勝っていたのでは?”と物議を醸した、伝説の立ち合いの映像資料もあるので、相撲ファンは見逃せません」
■第8位は『松井秀喜ベースボールミュージアム』(石川県)
大相撲の次は、プロ野球の記念館が選ばれた。第8位は、『松井秀喜ベースボールミュージアム』(石川県/入館料400円)だ。この博物館の運営に携わっているのが、巨人、ヤンキースで活躍した松井秀喜氏の兄の松井利喜氏。実際に、その見どころを聞いた。
「現役時代に獲得した数々の受賞品をはじめ、旧ヤンキースタジアムで実際に使用していたロッカールームなど、さまざまなアイテムがあります。少年時代の野球道具、絵画、作文、幼少期から巨人・メジャー・現役引退までの各時代のオリジナルムービーなど、当館でしか見られない貴重な品を多数、展示しております」
第7位は、『倉敷貯金箱博物館』(岡山県/入館料300円)。
テレビ番組『マツコの知らない世界』(TBS系)にも出演した、貯金箱収集家の安田富亘氏が運営している私設博物館で、全国から熱烈なマニアが訪れると評判の場所である。
「昭和のキャラクター貯金箱から、銀行の粗品で配られていた非売品まで、多種多様な貯金箱が展示されています。また、外観には、音響機器メーカー『ビクター』のマスコット、ビクター犬の置物がずらりと並んでいて、圧巻のひと言。一見の価値ありです」(前出の丹治氏)
■第6位は『神谷傳兵衛記念館』(茨城県)
第6位には、『神谷傳兵衛記念館』(茨城県/入館料無料)がランクイン。
「日本初の本格的ワイン醸造場『牛久シャトー』の中にあります。創業者の神谷傳兵衛は、日本人に合わせた甘いワイン“ハチブドー酒”を開発して大ヒットさせた人。彼のワイン造りに関する資料や、明治時代のワイン樽が並んだ貯蔵庫が見学できます」(前同)
茨城県がワイン造りの聖地であることを知らなくても、『神谷バー』という名前を聞けば、ピンと来るのではないだろうか。
「実は、神谷傳兵衛が開いた日本初のバーが、東京・浅草の老舗『神谷バー』なんです。現在も、ハチブドー酒を提供しているので、記念館で歴史を学んだ後に、その味を確かめてみては」(同)
第5位は、『氷見昭和館』(富山県/入館料600円)。昭和の街並みを完全再現したジオラマが評判の私設博善氏に話を聞いた。
「ブリキのおもちゃ、ジュークボックスなど、私が長年、集めてきた昭和の懐かしいアイテムを多数、展示しています。一番の注目は、プラモデルコーナーです。国内屈指の展示数で、その中には、材料から模型を自作する“フルスクラッチ”の名車シリーズのプラモデルもあり、マニアの人に大変喜ばれています」
気になるベスト4の発表と全国のおすすめミュージアムリストは8月21日発売の『週刊大衆』9月4日号で。