「どうする家康」ダーン!茶々(北川景子)に心を射抜かれた神の君(松本潤)は……第36回放送「於愛日記」振り返り

Japaaan

「どうする家康」ダーン!茶々(北川景子)に心を射抜かれた神の君(松本潤)は……第36回放送「於愛日記」振り返り

一発の銃声と共に颯爽と現れた茶々(北川景子)。亡きお市(北川景子)と生き写しの顔貌に「我らが神の君」徳川家康(松本潤)は心を射抜かれてしまったようです。

「お、お市様……?」

「ダーン!」

冗談で銃口を人に向けるという狂気、溺愛ゆえにそれを止めもしない豊臣秀吉(ムロツヨシ)の暴走ぶりが伝わるワンシーンでした。

銃口を人に向けてはいけません(イメージ)

さて、NHK大河ドラマ「どうする家康」第36回放送は「於愛日記」。傷心の家康を笑顔で癒し続けてきた於愛(広瀬アリス)が病のためナレ死してしまいます。

武田の残党・望月千代(古川琴音)とそれを匿う鳥居元忠(音尾琢真)。二人の恋を守るため、稲姫(鳴海唯)が真田への輿入れを決意。

これで北条氏政(駿河太郎)が上洛(使者の派遣)を決意、北条と豊臣の戦が避けられたと喜んだのも束の間。代理の北条氏規(氏政の兄)では気に入らないと秀吉が北条討伐に乗り出すのでした。

豊臣と北条の板挟みになってしまって「どうする家康」……という訳で、今週も張り切って振り返りと参りましょう!

於愛の先夫・西郷義勝(飯作雄太郎)とは

いきなり語られる於愛の過去。

「では、行って参る」

先夫の西郷義勝は元亀2年(1571年)3月4日、武田勢との合戦(竹広の戦い)で討死してしまいました。

奮戦する西郷義勝(イメージ)

この時、於愛は後を追って自害しようと考えますが、一女一男の子供たちを思って踏みとどまります。

……ドラマではそういう設定でしたが、史料上特にそのような描写は見当たりません。

西郷義勝の演者さんもこんなにアッサリ退場するとは思わなかったでしょうね。せっかく大河ドラマに出演できたのに……。

それはともかくとして、この西郷義勝とは何者なのか、『寛政重脩諸家譜』の記述を読んでみましょう。

●義勝

孫太郎 右京進 母は某氏。

父祖討死のとき、義勝いとけなしといへども、叔父清員がこふにより正勝が遺跡を継西郷に住す。文亀(原文ママ。元亀)二年三月四日竹廣の戦に清員等と共に防戦して討死す。法名義勝。 妻は諏訪部出羽守定久が女、後妻は蓑笠之助正尚が養女。

※『寛政重脩諸家譜』巻三百六十九 清和源氏(支流)西郷

西郷義勝は生年不詳、まだ幼かった永禄4年(1561年)に父の西郷元正が討死すると、叔父・西郷清員の後見で家督を継ぎました。

通称は孫太郎、官職の右京進は自称(正式任官ではなく、主君が私的に認めたもの)と考えられます。

妻は諏訪部出羽守定久の娘。於愛(蓑正尚の養女)は後妻のようです。どちらが産んだのか一女一男(西郷家員室、西郷勝忠)を授かりますが、先の通り討死してしまいました。

嫡男の勝忠はまだ1歳(当年誕生)と幼すぎて家督を継げず、姉が一族の西郷家員を婿にとって家督を継がせています。

……という経緯があって、於愛は天正6年(1578年)に家康の側室となったのでした。

勝忠 孫兵衛

紀伊大納言頼宣卿につかふ。

※『寛政重脩諸家譜』巻三百六十九 清和源氏(支流)西郷

なお、西郷勝忠(孫兵衛)は成長して徳川頼宣(家康の十男、紀州徳川家の祖)に仕えたと言うことです。

於愛(西郷局)の生涯を振り返る

於愛こと西郷局(画像:Wikipedia)

女子 実は戸塚五郎大夫忠春が女、母は正勝が女、蓑笠之助正尚に養はれて義勝に嫁し、義勝戦死の後清員が養女となる。

天正六年三月浜松にめされ、東照宮につかへたてまつり西郷の局愛子と称す。是、台徳院及び薩摩守忠吉卿の母堂たり。十七年五月十九日逝す。年二十八。松誉貞樹龍泉寺と號す。駿府の龍泉寺に葬る。寛永五年従一位を贈られ、寶臺院の號を賜ふ。これより寺號をもあらためて寶臺院といふ。

※『寛政重脩諸家譜』巻三百六十九 清和源氏(支流)西郷

於愛は永禄5年(1562年)、戸塚忠春と西郷正勝の娘との間に誕生しました。

故あって蓑正尚(笠之助は通称)の養女に出され、西郷義勝と結婚。前述の一女一男を産んだとされます。

元亀2年(1571年)に夫の義勝が討死すると、娘に婿(西郷家員)をとって家督を継がせました。

……でも、あれ?『寛政重修諸家譜』の記述によると、夫の討死時点で於愛は10歳(満9歳)。結婚はともかくとして、この時点で2児の母というのは流石に無理がありそうです。

先程の子供たちを産んだのは、恐らく先妻ではないでしょうか。

それから天正6年(1578年)3月に17歳で家康の側室となりますが、家格の関係なのか夫の叔父・西郷清員の養女となっています。

家康とは仲睦まじく、天正7年(1579年)には長丸(後の徳川秀忠)、翌天正8年(1580年)には福松(後の松平忠吉)を産みました。

そして天正17年(1589年)5月19日に世を去ります。享年28歳。法号は松誉貞樹龍泉寺、駿府の龍泉寺に葬られました。

後の寛永5年(1628年)に従一位の位階と宝台院の法号を贈られると、これに合わせて寺の名称も宝台院と改められたということです。

近眼のため、盲目の人々に手厚く施したと言われ、彼女の死後は広く慕われたのでした。

まさかの設定・千代は馬場の娘だった?

「不死身の鬼美濃」と恐れられた馬場信春(信房)。本編にも出て欲しかった(画像:Wikipedia)

望月千代は長篠合戦で討死した馬場信春(未登場)の娘だった!?この新解釈に驚いた視聴者は多いのではないでしょうか。

このエピソードの元ネタは『名将言行録』。家康の命で捜索していた馬場の娘をこっそり自分の側室にしてしまい、それを知った家康は感心するやら呆れるやら……。

……武田氏亡て後、家康馬場信房が娘、去る所に隠くれ居るを聞き、元忠に命じて捜索せしむるに、見えざる由申して止みぬ。其後先きに隠れ居ると申しゝ者、重ねて家康前へ出し時、又候此事尋ねられしに、其者膝近く匍匐寄りて、真とは其娘元忠が方に往着きて、今は本妻の如くにてあると申せば、あの彦右衛門と曰ふ男子は、年若きより何事にもぬからぬ奴なりと、高聲にて笑はれしとぞ……

※『名将言行録』巻之五十一 鳥居元忠

「まったく、昔からちゃっかりしておったからのぅ……」

本当は自分の側室にしたかったが、これは一本とられたわい。豪快に笑って許す家康像は、今も人々に愛されています。

さて。話を大河ドラマに戻すと、千代は馬場家に生まれて望月家に嫁ぎ、夫が討死した後で歩き巫女≒忍びになった……という設定のようです。

が、ここで生じる疑問がいくつか。

(1)馬場信春は武田家中でもトップクラスの重臣。その娘に忍び働きをさせて、父親は怒らなかったのか?

(2)父親や親類縁者の反対を押し切って忍びを志願しても、忍びの師匠?が父親を恐れて受け入れないと思われる。誰が彼女に忍術を教えたのか?

(3)伝承によると、夫の討死は第四次川中島の合戦があった永禄4年(1561年)。三河一向一揆の勃発した永禄6年(1563年)まで2年という短期間で、諜報員として実戦投入可能なレベルにまで忍術を習得できたのか?

これだけでも、設定に無理がありますが、まぁそんな事を言っても始まりません。ともあれ馬場の娘(千代)は元忠との間に、一女三男をもうけたのでした。

女子(戸沢政盛室) 鳥居忠勝(鳥居家家臣、のち徳川頼房に仕える) 鳥居忠頼(別家を興す) 鳥居忠昌(鳥居家家臣)

恐らく彼女は関ヶ原の前哨戦・伏見城の合戦で元忠と共に最期を遂げるものと予想されます。

【情報求む】家康が思い出し笑いしていた鯉のエピソードとは?

某「池に泳いでいた鯉ですか?美味しかったですよ!え、食べちゃダメでしたか?」

家康が思い出し笑いを堪えていた鯉のエピソード。

どうやら信康(細田佳央太)と五徳(久保史緒里)の婚礼の際、鯉がどうかしたらしいのですが、筆者の不勉強ゆえかその文献が見つけられません。

家康の鯉にまつわるエピソードと言えば、かつて明智光秀(酒向芳)が饗応した淀の鯉か、家臣の鈴木久三郎が食ってしまった鯉のエピソードくらいでしょうか。

せっかくなので鈴木久三郎のエピソードを紹介したいと思います。

ある時、家康が自分の鷹狩場で密猟した家臣を捕らえました。仲間の窮地を見殺しにはできない久三郎は、家康が大事にしていた鯉を捕らえて勝手に調理。家康が信長からもらった酒と一緒に、獄中の仲間に振る舞うのです。

もちろん家康は大激怒。怒り狂って久三郎を斬り捨てようとしますが、久三郎は真っ向から家康を叱りつけました。

「鳥や魚と家臣たち、あなたに天下をとらせるのは一体どちらか!」

これを聞いて家康は反省し、捕らえた者たちを解放。久三郎に詫びたということです。

伝承によって色んなバリエーションがあるものの、いっときの過ちを真摯に改める家康の偉大さが伝わりますね。

で、それはそうと信康と五徳の婚礼で鯉がどうかしたのか……確か第25回放送「はるかに遠い夢」でも、家族揃ってそんなことを笑っていたような、薄らぼんやり記憶しています。

しかし、それが何なのかは結局よく分かりません。もしかしたら「引き出物の鯉を、誰かが食ってしまって大騒ぎだった」という裏設定があるのかも知れませんね。

いずれにせよ、それを視聴者が知る機会はなさそうです(絶対ないとも言いきれませんが)。

第37回放送「さらば三河家臣団」

家康の小田原攻めに従う家康。歌川豊宣筆

さて、いよいよ秀吉が天下を一統する総仕上げ・小田原征伐。北条氏政・氏直父子があっさり滅亡後、家康がこれまでの5ヶ国から関東に国替えを命じられるのはもうご存知ですね。

(という前提で、話はどんどん進みます。今回に限らず、予備知識のない初心者に優しくないドラマ展開は少々いただけませんね)

父祖伝来の三河を手放し、いざ関東の新天地へ向かう神の君。しかし三河家臣団にさらばと言ったところで、いつものメンバーは相変わらず一緒なので、ご安心ください。

そして新ヒロイン・阿茶局(松本若菜)が登場。彼女は賢夫人として知られ、数々のエピソードがあるので、活躍を楽しみにしています。

いよいよ終盤に入りつつある「どうする家康」、これからも目が離せませんね!

※参考文献:

『寛政重脩諸家譜 第二輯』国立国会図書館デジタルコレクション 『寛政重脩諸家譜 第三輯』国立国会図書館デジタルコレクション 『名将言行録 6』国立国会図書館デジタルコレクション 澤宮優『殿様を叱る! 歴史を動かした戦国大名家臣たちの直言集』新人物往来社、2011年5月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「どうする家康」ダーン!茶々(北川景子)に心を射抜かれた神の君(松本潤)は……第36回放送「於愛日記」振り返り」のページです。デイリーニュースオンラインは、鈴木久三郎西郷義勝西郷家員西郷勝忠西郷元正カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る