「どうする家康」何が三成を変えてしまった?その最期にネット号泣…第43回放送「関ヶ原の戦い」振り返り
いざ決戦!天下分け目の関ヶ原……ということで、時は慶長5年(1600年)9月15日。徳川家康(松本潤)率いる東軍と、石田三成(中村七之助)率いる西軍が激突。果たして家康に軍配が上がったのでした。
……が。どうなんでしょうね。この回想シーンの多さや、戦闘中に側室・阿茶局(松本若菜)が大坂城を訪れ、茶々(北川景子)に直談判するオリジナルシーンを挟んだり。
それで彼女の活躍?が戦況に何がしかでも影響を与えたならともかく、何にもならなかったのでは、単なる時間の浪費ではないでしょうか。
(家康の命を受けた描写もないため、恐らくは独断。もし囚われでもすれば、家康の足を引っ張りかねません)
挙げ句の果てには家康たちが在りし日の仲間たちを偲び、しばし瞑想する場面などは、本当に戦場にいるのか疑問に思ってしまいます。
ところどころエピソードをかいつまんで、結局は年表通りに決着がついた……そんな印象の関ヶ原でした。
それでは今週もNHK大河ドラマ「どうする家康」、第43回放送「関ヶ原の戦い」の気になるトピックを振り返っていきましょう!
目次 徳川軍から見た関ヶ原。『東照宮御実紀』より 戦後の論功行賞、真っ先に黒田長政を絶賛 島津の銃撃で負傷した井伊直政 小早川秀秋のこと 三成の最期と割愛された干柿 徳川軍から見た関ヶ原。『東照宮御実紀』よりさて、それではまず関ヶ原合戦の全容をざっくりつかむため、江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御実紀)』をひもときましょう。
……明れば九月十五日。敵味方廿万に近き大軍関原青野が原に陣取て。旗の手東西にひるがへり汗馬南北にはせちがひ。かけつかへしつほこさきよりほのほを出してたゝかひしが。上方の勢は軍将の指揮も思ひ思ひにてはかゞかしからず。剛なる味方の将卒にきり立られ。其上思ひもよらず兼て味方に内通せし金吾秀秋をはじめ裏切の輩さへ若干いできにければ。敵方に頼み切たる大谷。平塚。戸田等をはじめ宗徒のもの共悉くうたれ。浮田。石田。小西等もすて鞭打て伊吹山に逃いり。島津も切ぬけ。其外思ひ思ひに落てゆけば。味方の諸軍いさみ進て首をとる事三万五千二百七十餘級。見方も討死するもの三千餘ありしかど。軍将は一人も討れざりしかば。 君御悦大方ならず。(大道寺内蔵助が物語とてかたり傳へしは。凡関原の戦といふは。日本国が東西に別れ。双方廿万に及ぶ大軍一所に寄集り。辰の刻に軍始り。未の上刻には勝負の片付たる合戦なり。かゝる大戦は前代未聞の事にて。諸手打込の軍なれば作法次第といふ事もなく。我がちにかゝり敵を切崩したる事にて。追留などと云事もなく四方八方へ敵を追行たれば。中々脇ひらを見る様な事ならずと見えたり。是目撃の説尤實とすべし。)……
※『東照宮御実紀』巻四 慶長五年「関原対陣」
これによると、関ヶ原の合戦は9月15日の午前8:00ごろ(辰の刻)に始まり、午後2:00ごろ(未の刻)に決着したようです。
一丸となって戦った東軍に対して、各自がめいめいに戦った西軍。そんな中で、かねて内通していた小早川秀秋(嘉島陸)らが東軍に寝返り、形勢は一気に傾きます。
大谷吉継(忍成修吾)・平塚為広・戸田勝成ら名だたる武将らが相次いで討死。宇喜多秀家(栁俊太郎)・石田三成・小西行長(池内万作)らは捨て鞭を打って逃げ出しました。
最後まで居座っていた島津義弘も敵前を正面突破で戦線離脱、かくして東軍は勝利を収めます。
討ち取った首級を数えてみたら、実に35,270余り。対して味方の討死は3,000余りながら、大将格の討死は一人もいませんでした。
劇中では家康のセリフから、死者およそ8,000とされていましたね。随分開きがありますが、諸説あるようです。
ともあれ天下分け目の大戦さを制した家康の喜びは、実に大きかったことでしょう。
戦後の論功行賞、真っ先に黒田長政を絶賛……この日の戦未刻ばかり全く御勝利に属しければ。藤川の臺に御本陣をすへられ。御頭巾を脱せられて裏白といふ一枚張の御兜をめし。青竹を柄にして美濃紙にて張し麾を持しめ兜の緒を志め給ひ。勝て兜の緒をしむるとはこの時の事なりと仰られ。首実検の式を行はる。諸将も追々御陣に馳参り。首級をさゝげて御覧に備へ御勝利を賀し奉る。一番に黒田甲斐守長政御前に参りければ。御床机をはなれ長政が傍によらせられ。今日の勝利は偏に御辺が日比の精忠による所なり。何をもてその功に報ゆべき。わが子孫の末々まで黒田が家に対し疎略あるまじとて。長政が手を取ていたゞかせ給ひ。これは当座の引出物なりとてはかせ給ひし吉光の御短刀を長政が腰にささせ給ふ。……
※『東照宮御実紀附録』巻十「家康感謝黒田長政」
さて、戦さに勝ったら、次はお楽しみ?論功行賞と首実検。家康は頭巾を脱いで裏白の兜をかぶり、緒を締めました。
「勝って兜の緒を締めよ、とはこの事じゃな」
このことわざ、当時からあったのですね。
次々と首級が運び込まれて来る中、真っ先に呼ばれたのは黒田長政(阿部新之介)でした。
「此度の勝ち戦さ、ひとえにそなたが忠義のお陰。この奉公にどう報いたらよいものか。子々孫々に至るまで、黒田家を疎略には扱わぬぞ」
家康は長政の手を取って厚く礼を述べ、自分が差していた吉光の脇差を引出物として与えます。
大変な名誉ですが、これには後日談がありました。
「……という具合に、内府殿は我が手をとって、大層お褒め下さって……」
長政が父の黒田官兵衛(孝高、如水)に自慢していると、官兵衛はこれを叱りつけます。
「バカモン、内府がそなたの片手をとった時、もう片手は何をしておった!」
要は「家康を殺す絶好のチャンスを逃しおって」という叱咤でした。いかにも戦国乱世を戦い抜いた官兵衛らしい強かさです(本作に登場していないのが惜しまれてなりません)ね。
島津の銃撃で負傷した井伊直政井伊直政。劇中では血気に逸って島津勢へ突っ込んでいったが、実際は飛び出して行った松平忠吉のお目付け役だった。「関ケ原合戦図屏風」より
劇中でちょっとだけ描写されていましたが、島津義弘が戦場から離脱する際、東軍の真正面へ突撃する場面がありました。
普通、逃げる時は少しでも敵から遠ざかろうとするものですが、まさに窮鼠猫を噛むですね。
これは後世「島津の退口(のきぐち)」と呼ばれ、島津勢の恐ろしさを改めて天下に知らしめました。
千五百 VS 十万?薩摩武士の精強さを天下に知らしめた、関ヶ原の戦い「島津の退き口」井伊直政(板垣李光人)は死に物狂いの島津勢を深追いした時、銃撃を受けてしまいました。
直政はこの時の負傷が原因で、2年後の慶長7年(1602年)に亡くなります。
……井伊兵部少輔直政も鉄砲疵を蒙り靭に手をかけ。忠吉朝臣に附そひ参り忠吉朝臣の勲功の様を聞えあげ。逸物の鷹の子は皆逸物なりと称誉し奉れば。そは上手の鷹匠が志ゝあてよきゆへなりと宣ひ。汝が疵はいかにとて御懸硯をめしよせ。御膏薬を取出して御みづから直政が疵に付給ふ。直政かしこみ奉りていはく。今日某が手よりこのみて軍をはじめしにあらず。全く時分よくなりしゆへ守殿と共に手始せしといへば。いたく御賞美あり。……
※『東照宮御実紀附録』巻十「家康感謝黒田長政」
直政は同じく負傷した松平忠吉(家康四男。福松)ともども、支え合うように参上。
直政が「若君のご活躍ぶり、さすが鷹の子は鷹にございますな」と褒めると、家康は「それはよき鷹匠がついてこそじゃ」と褒め返します。
「しかしひどい怪我ではないか。どれ、診せてみよ」
家康は手ずから膏薬(塗り薬)を取り出し、直政の手当をしてやりました。直政の感激はいかばかりでしょうか。
家康「しかし、もう無理はするなよ」
直政「いえ、それがしから島津を襲ったのではなく、やむなく戦ったまでにございます」
家康「そうかそうか」
そんな一幕があったようです。
小早川秀秋のことなかなか去就を決せず、家康と三成を苛立たせた小早川秀秋。果たして勝利を収めた後は、どんな態度をとったのでしょうか。
……金吾秀秋は参陣遅々しければ。村越茂助直吉を遣はされてめし呼る。秀秋長臣二十人ばかりをしたがへて参り芝居に跪てあり。 君床机より下らせ給ひ。かねて懇誠を通ぜられしうへに。また今日の大功神妙の至なりと宣ふ。秀秋忝き由を申し。 明日佐和山討手の大将を望みこふによて御ゆるしあり。この時金吾が見参せし様を見て。後日に福島正則が黒田長政に語りしは。こたび 内府勝利を得られしといへども。いまだ将軍にならせられしにもあらず。さるに秀秋黄門の身として芝の上に跪き手を束ねし様は。いかにも笑止にてはなきかといへば。長政さればと鷹と雉子の出合とおもへばすむ事よと笑ひながらいふ。正則こは御辺の贔屓のいひ様なれ。鷲と雉子ほども違はむかといひて笑てやみしとぞ。(武徳安明記。明良洪範。天元實記。)……
※『東照宮御実紀附録』巻十「家康感謝黒田長政」
「遅い!」
なかなか挨拶に来ない秀秋に、家康はお怒りの使者(村越直吉)を発しました。
これを受けて慌ててやってきた秀秋は、重臣20名ばかりに囲まれながらやってきて、芝居(草の上)にひざまずきます。
まったくどこまでも優柔不断な……と思ったことでしょうが、そこは狸の家康。満面の笑みで出迎えました。
「此度の勝利は、そなたの働きに他ならぬ。まこと神妙であった!」
これをかたじけなく思った秀秋は、三成の本拠地である佐和山城攻めの先鋒を申し出ます。
そんな秀秋のへりくだりぶりを見ていた福島正則は、黒田長政にこぼしました。
「おい見たか。小早川の小僧め、黄門(中納言)ともあろう者が、内府殿に這いつくばりおって」
正則の憤りには、長政も苦笑い。
「仕方あるまい。内府殿と金吾(秀秋)では、鷹に睨まれたキジのようなもんじゃ」
これを聞いて、正則は返します。
「あの小僧を買いかぶりすぎじゃ。喩えるならば、鷲とキジであろう」
実際、鷹と鷲のどっちが強いのかはともかく、二人揃って大笑いしたと言うことです。
本作の小早川秀秋は、食えない感じに期待しましたが、いかんせん尺が足りませんでしたね。
ちなみに秀秋は、関ヶ原合戦の2年後に大谷吉継の怨霊に祟られて狂死したそうな。
三成の最期と割愛された干柿 大義を思う者は最期まで…石田三成が処刑直前に干し柿を拒んだ理由とは?【どうする家康】三成、斬らるゝの日、途中にて湯を乞ひしに、折節其辺になかりしかば、警固せし者、湯は只今求め難し、喉乾かば、爰に甘干の柿あり、是を食はれよと言ふ。三成聞て、夫は痰の毒なり、食す間敷と言ふ。聞く人大に笑て、只今首を刎らるゝ人の毒断するこそ笑しけれと言ひしを、三成聞て、汝等如き者の心には尤もなり、大義を思ふ者は、仮令首を刎らるゝ期までも、命を大切にして、何卒本意を達せんと思ふものなりと言はれけり。頓て六条の河原に行きしに、顔色平生の如くにして、死に就きしとぞ。
※『名将言行録』巻之三十六 石田三成
あふれる正義感と使命感ゆえ融通が利かず、決戦に敗れ去った石田三成。
その心意気を示す干柿のエピソードは、残念ながら割愛されてしまいました。
大義に生きる者は、最期の瞬間までも命を粗末にはしない。その心意気を演じて欲しかった視聴者は、きっと筆者だけではなかったはずです。
ともあれ、ないものは仕方ありません。
今回いいとこなしだった毛利輝元(吹越満)はじめ宇喜多秀家・小西行長・嶋佐近(高橋努)・大谷吉継などなど、西軍諸将の末路が端的に語られました。
更には東北戦線で暴れ回った上杉景勝(津田寛治)や、信州上田で徳川秀忠(森崎ウィン)の大軍を足止めした真田昌幸(佐藤浩市)らも、これで退場なのでしょうか。
次から次へと人気俳優が出ては消えしていきますが、実に景気のよい花火でしたね。
他にもいろいろエピソードがありますが、また改めて紹介したいと思います。
第44回放送「徳川幕府誕生」関ヶ原で活躍した勇士らを賞賛する家康。月岡芳年「関ヶ原勇士軍賞之図」
本多忠勝「もう、我らの働ける世ではないのかもしれんぞ」
本多正信「将軍になる……というのは?」
徳川家康「全てお前のせいじゃ」
於大の方「そなたの大事なものをもう捨てるでないぞ」
忠勝「見届けるまで、死ぬな!」
家康「関ヶ原は、まだ終わっておらぬ」
家康「時が満ちた」
……さて。関ヶ原合戦が終わったら、後は残りの歴史イベントをこなさなくてはなりません。
とりあえず次週代目44回放送は「徳川幕府誕生」。家康が征夷大将軍となる慶長8年(1603年)辺りまで進むようです。
予告画面から察するに、於大の方(松嶋菜々子)がなくなり、豊臣秀頼(作間龍斗)の元に千姫(原菜乃華)が嫁ぎます。
全48回の放送も残り5回。家康が亡くなる元和2年(1616年)4月17日まで、残り16年。
神の君の最期まで、しっかり見届けたいですね!
※参考文献:
『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション 岡谷繁実『名将言行録(五)』岩波文庫、1944年5月 白峰旬『新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い』宮帯出版社、2014年10月 二木謙一『関ケ原合戦 戦国のいちばん長い日』中央公論社、1982年2月 本郷和人『徳川家康という人』河出書房新社、2022年10月日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan