明治新政府の「欧化政策の象徴」!鹿鳴館はなぜ8年で終わったのか

日刊大衆

写真はイメージです
写真はイメージです

『東京日日新聞』は、明治新政府の欧化政策の象徴である鹿鳴館が明治一六年(1883)一一月二八日にオープンしたことを次のように伝えている。

〈鹿鳴館にて昨日をもって開館の式を挙行せり。今その景況の概略を記さんに、同館玄関の正面には菊(の)御紋の紫幕を張り、その上に鹿鳴館なる三字の花瓦斯(ガス灯のイルミネーション)を点火し、庭の内外には藍(と)赤の中白(白い中央部分のこと)に鹿を書きたる数千の毯灯(丸形の灯篭)を掛け、表門には青葉の円形飾りに菊の花を挿は さみて国旗を交叉(差)し、その装飾厳然たり〉

 鹿鳴館はイギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計で、二階建て総建坪四四一坪を誇り、平面図を見ると、二階正面にメインのダンスホールの他、食堂や応接室などがあり、一階には玉突き場(ビリヤード場)を備え、我が国初の洋風迎賓館として建築された。

 ただ、宿泊施設まで作れなかったので、隣に後の帝国ホテルが開設された。鹿鳴の二文字は中国の古典『詩経』の「ゆうゆうと鹿の鳴くなり」に由来する。

 この鹿鳴館で、洋装に着飾った政府高官や、その婦人たちが、日本に居留する外国人らとダンスに興じた。

 旧幕府時代に欧米各国と結んだ不平等条約改正のため、アジアの“二流国”と、欧米諸国から蔑まれる日本が文明国であることを示そうと、井上馨外務卿が旗振り役となって建設したものの、明治二三年(1890)に閉鎖され、この華やかな鹿鳴館時代はわずか八年で終わった。

 なぜ短命に終わったのか。また、よく誤解されがちだが、この時代を代表する仮装舞踏会は鹿鳴館でなく首相官邸で行われた。

 知っているようで知らない謎を追ってみよう。

 まず、オープンの一年後、明治一七年一一月一日の『朝野新聞』は「誠にもって困り切りたる馬鹿踊り」と鹿鳴館での舞踏会を痛烈に批判している。その背景には、欧化政策を押し進める政府への批判という庶民感情があった。

 この庶民感情が生まれたのは、ハルトレー事件と大いに関係がある。鹿鳴館が華々しくオープンする六年前、横浜居留地在留のイギリス人ハルトレーがアヘンの密輸入を企て、検挙されたのだ。

 中国が欧米先進国に半植民化されるきっかけとなったのがアヘン戦争だったため、旧幕時代からアヘンへの抵抗感が強かった。

 それだけに世間の関心も高い事件だったが、不平等条約でハルトレーに治外法権(外国人が滞在する国の法律や裁判に服さない権利)が認められたため、この問題を日本の裁判所が裁けず、代わって、在留外国人を対象とする横浜の領事法廷は「アヘンは、あくまで薬用として輸入した」というハルトレーの主張を認めて、無罪判決を言い渡したのだ。

 これに世論は沸騰し、治外法権を撤廃すべきだという機運が一気に高まった。そのために、欧化政策は必要だと認識しつつも、舞踏会のような西洋の真似事に対する生理的な嫌悪感は強く、鹿鳴館オープン当時から、この問題をはらんでいたのだ。

 このあとも鹿鳴館と条約改正問題は絡み合いながら、時代が進んでいくことになる。

 一方、当時、政府高官婦人といえどもダンスの経験がなく、外国人の指導を受けて、なんとか舞踏会に出席したものの、妙齢のご婦人ばかり。

 あるイギリス人は舞踏会に出る女性が、このように「老婦人」ばかりであることに驚き、西洋で舞踏会というと「若き婦人の専有」であるのに対し、このような不釣り合いを放置したままだと「西洋の仲間入りは覚束ない」という投書が新聞社に寄せられたほどだ。そこで政府は、女子師範学校の生徒や芸者を舞踏会に動員するようになる。

 ところで、当時、鹿鳴館建設の旗振り役だった外務卿・井上馨は明治一八年(1885)の内閣制度発足によって初代外務大臣に就いていた。

 その外務大臣任期中の明治一九年(1886)から翌年の七月にかけ、井上は欧米各国の代表を集めて条約改正のための会議を計二七回にわたって開催。この「条約改正会議」が鹿鳴館の寿命を縮めることになったのだ。

■旗振り役の失脚に伴い鹿鳴館の時代も終焉!

 会議では、イギリスとドイツの両公使から提出された案を叩き台に討議された。改正の焦点は四つ。第一は関税の税率を若干引き上げることで、これは日本側も納得できる内容だった。

 次に、治外法権撤廃のための条件として「西洋に範をとった法典を編纂・英訳し、外国の承認を得て実施すること」だった。これも日本近代化のために必要な措置だから、大きな問題はなかった。

 しかし、ここからが問題だった。イギリス、ドイツ案では「各級裁判所に外国人判事を任用」「条約批准の二年後、外国人に内地を開放し、居住と動産・不動産の所有を認める」というものだった。

 後者は、これまで居留地に限られていた外国人が日本全国どこでも住めると定めた規定。これにも批判が集まったが、それにも増して問題視されたのが、前者の外国人判事任用だった。日本に裁判権を取り戻すために、外国人に裁かせるというのでは、本末転倒。日本自らが治外法権を認めるようなものだった。

 ところが、井上外務大臣は条約改正の功を焦って外国人判事任用案を受け入れ、明治二〇年(1887)四月、世論の反対を押し切って「条約改正会議」を議了に持ち込んだ。

 こうして「井上は売国奴」だというムードが高まり、この改正案そのものが白紙に戻され、彼は同年九月に外務大臣を辞任した。

 かくして、旗振り役だった人物の失脚とともに、鹿鳴館時代も終わりを告げ、その三年後に華族会館に建物が貸与され、のちに払い下げられる運命となった。

 ところで最後に、井上が改正案をゴリ押ししたのと同じ明治二〇年四月、鹿鳴館時代最大の仮装舞踏会(ファンシー・ボール)が盛大に催されたことに触れておきたい。

 よく誤解されがちだが、この舞踏会は、当時の内閣総理大臣・伊藤博文夫妻主催であるため、総理官邸で催された。伊藤がベネチア貴族にふんした他、政府高官らも衣装を凝らしたが、皮肉なことにこの当時、最大の催しが鹿鳴館時代の最後を飾るアダ花になってしまったのである。

跡部蛮(あとべ・ばん)1960年、大阪府生まれ。歴史作家、歴史研究家。佛教大学大学院博士後期課程修了。戦国時代を中心に日本史の幅広い時代をテーマに著述活動、講演活動を行う。主な著作に『信長は光秀に「本能寺で家康を討て!」と命じていた』『信長、秀吉、家康「捏造された歴史」』『明智光秀は二人いた!』(いずれも双葉社)などがある。
「明治新政府の「欧化政策の象徴」!鹿鳴館はなぜ8年で終わったのか」のページです。デイリーニュースオンラインは、跡部蛮伊藤博文歴史カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る