まさに血みどろ!榊原康政の志を受け継ぎ「大坂の陣」を戦い抜いた息子・康勝の最期【どうする家康】 (3/3ページ)

Japaaan

大量の出血が袴をしみ抜けて、鞍壷(鞍の着座部分)が真っ赤に染まっていたのでした。

あまりの出血に、意識は朦朧としていたことでしょう。

「わしの事はよい。それより、敵を……」

「もうおりませぬ。我らが大勝利にございまする!」

「左様か……父上、ついに我らが君(家康)の天下にございますぞ……」

亡き康政を偲び、しばし感慨にふける康勝。しかし痔は回復することなく、5月27日に世を去ったのでした。享年26歳。

終わりに

大坂の陣にて、奮戦した康勝たち(イメージ)

【榊原康勝・基本データ】
生没年:天正18年(1590年)生~慶長20年(1615年)5月27日没
両親:父・榊原康政/母:花房氏
兄弟:大須賀忠政・鶴姫(池田利隆室)・聖興院(酒井忠世室)・榊原忠長・康勝
位階・官職:従五位下/遠江守
妻妾:正室・本浄院(加藤清正娘)、側室・覚心院
子女:榊原勝政

以上、榊原康政の嫡男・榊原康勝がたどった生涯を見てきました。

ちなみに戒名は心光院殿前國宰長誉了英大居士、墓は善導寺(群馬県館林市)にあり、今も領民たちを見守っています。

NHK大河ドラマ「どうする家康」には出てこないでしょうが、大坂の陣では次世代の人材が多数活躍しており、彼らにもスポットライトを当てていきたいものです。

※参考文献:

煎本増夫 編『徳川家康家臣団の事典』東京堂出版、2015年1月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「まさに血みどろ!榊原康政の志を受け継ぎ「大坂の陣」を戦い抜いた息子・康勝の最期【どうする家康】」のページです。デイリーニュースオンラインは、鶴姫覚心院聖興院榊原忠長本浄院カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る