【2/9金】13:30〜 【ICS/IPWxテクノロジー】協働型災害訓練2024〜フェムテック目線で取り組む専門職連携(IPW)版図上訓練〜開催! (2/3ページ)

バリュープレス


今回のテーマは「Femtech Resilience(フェムテック レジリエンス)〜女性目線の防災を考える〜」。発災時や避難所では、様々なテクノロジーを用いてよりボーダーレスな支援を行うことが求められています。この機会に様々な防災テクノロジーを学んで頂けたらと思います。今年の協働型災害訓練も防災と繋がるあらゆる要素を体感できる2日間です。皆さまのご参加をお待ちしています。

<講師紹介>
後藤真太郎(立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 教授)
岐阜県出身。岐阜大学大学院修了後、株式会社三菱総合研究所研究員、金沢工業大学助教授を経て、現職。地理情報システムとリモートセンシングを用いた環境問題の解析を研究テーマとし、1997年島根県隠岐島沖で発生したナホトカ号重油流出事故では生態系被害調査などを行い、災害対応の統一システムの必要性を痛感。以後、アメリカで制定されたICS(インシデントコマンドシステム)の重要性を説き、2014年より協働型災害訓練を主導。埼玉県GIS普及推進研究会会長も務める。
「【2/9金】13:30〜 【ICS/IPWxテクノロジー】協働型災害訓練2024〜フェムテック目線で取り組む専門職連携(IPW)版図上訓練〜開催!」のページです。デイリーニュースオンラインは、IPW協働型災害訓練杉戸ICSフェムテックネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る