幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【後編】

Japaaan

幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【後編】

前編では「新選組(しんせんぐみ)」の一番隊組長から五番隊組長まで紹介しました。

幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【前編】

後編では六番隊から十番隊までの残り5人の組長の人物像と、彼らの終焉の時を紹介します。

新選組組長の人物像と終焉の時 六番隊から十番隊まで

六番隊から十番隊も個性派揃いの組長が並びます。中には生存説まで飛び出てきたり、未だ死因が謎に包まれたままだったりする組長も。

井上源三郎 六番隊組長

局長である近藤勇の兄弟子だった井上源三郎は、見た目も行動も派手ではありませんでしたが、天然理心流の免許皆伝の腕前は確かなものでした。

人斬り集団の新選組の組長というイメージは全くありません。しかし、近藤や土方からの信頼は絶大で家族のような存在でした。物静かでしたが頑固な面も持ち合わせていたと言います。新選組での働きも六番隊組長にふさわしい活躍を続けました。

井上源三郎の終焉

鳥羽伏見の戦い(とばふしみのたたかい)の3日目に銃弾を腹部に受け戦死。享年40歳。最後まで己の「士道」を貫いた生涯でした。

甥の井上泰助が後に「源三郎の首を持ち帰ろうとしたが、重くて近くの寺に埋めた」と証言しています。しかし、どこに埋めたかは不明です。

谷三十郎 七番隊組長

七番隊組長の谷三十郎は、槍術師範でもあり腕も確かなようでした。その証拠に新選組では、池田屋事件他いくつかの活躍が記録として残っています。ただし、性格に難ありで横柄な気質だったようです。

武士の身分だった谷三十郎は、近藤にとっては魅力的であり頼りになる存在でもありました。

谷三十郎の終焉

新選組の七番隊組長なのにあまり名前があがって来ない理由は、突然の死が原因です。そして未だに死因は謎のまま。新選組組長として一瞬輝きを放って消えていった34年の生涯でした。

隊内で何か問題を起こし斎藤一に暗殺された、大酒飲みで脳槽中で急死したなど、その死にはいくつかの説があります。

藤堂平助 八番隊組長

藤堂平助は、若くして剣の才能もあり最年少組長でした。新選組では「魁先生(さきがけせんせい)」と呼ばれ、戦闘では先陣をきる血気盛んなところを見せていました。新選組でも重要なポジションを任され、近藤や土方の信頼も厚かったようです。

北辰一刀流の目録(免許に匹敵)を十代で取得するほどの腕前でした。新選組参謀となる「伊東甲子太郎」を招き入れたのは、伊東の寄り弟子であった藤堂平助でした。しかし、この伊東の入隊が平助の人生の岐路となったのです。

藤堂平助の終焉

伊東甲子太郎の寄り弟子でもあった藤堂平助は、伊東が新選組を脱退し、御陵衛士となった時も付き従って脱退します。最終的に伊東が近藤や土方を殺して新選組隊士を御陵衛士に取りこもうとした陰謀がばれて、暗殺されます。

伊東の亡骸が道に捨て置かれているのを運びに来たところを新選組に取り囲まれ、「平助だけは助けよ」との近藤や土方の思いもむなしく斬りあいの末、命を落とすことになったのです。家族のように信頼された新選組に、最期は殺されてしまった悲しい23年の短い生涯でした。

鈴木三樹三郎 九番隊組長

鈴木三樹三郎は、新選組参謀となった伊東甲子太郎の実弟。伊東とともに新選組に入隊し、九番隊組長に任命されます。しかし、鈴木三樹三郎が新選組で残した実績はほとんどありません。伊東の実弟だったため組長になれたのかも…..。

美男子であった様子が、残っている写真からうかがえます。しかし、剣術が苦手で永倉に習っていたとも。素行不良で九番隊をまとめられなかったようです。そのため組長なのにほとんど取り上げられることがありません。

鈴木三樹三郎の終焉

鈴木三樹三郎は81歳で老衰により死去します。つまり大正まで生き残ったのです。兄と一緒に新選組を脱退し、御陵衛士壊滅後は赤報隊の二番隊隊長に就いたり投獄されたりと、新選組の脱退後の方が活発な動きを見せています。

やはり剣客集団新選組の組長としては心許なかったのかもしれません。

原田左之助 十番隊組長

新選組の組長として今も人気のある原田左之助は、「試衛館」の食客でした。永倉とともに新選組を支え続けた古参隊士です。槍術の腕も相当なものだった様子。もちろん他の幹部からの信頼も厚く、浪士組の頃からほぼすべての任務で活躍を残しています。

容姿はかなりの男前であったようで、土方に並ぶ美男であったとも。性格は威勢がよく短気。まさに新選組のムードメーカーだったでしょう。そんな原田左之助は、仲の良かった永倉と同時期に新選組と袂を分かちます。

原田左之助の終焉?

新選組から離れた後、永倉とともに「靖共隊(せいきょうたい)」副長に就きました。しかし、隊とともに会津へ向かう途中、突然「用事を思い出した」といい江戸へ引き返し、それが永倉との永遠の別れとなったのです。妻子に会いたくなって江戸へ引き返したと言われています。その後の消息ははっきりしません。

「彰義隊」に入って上野で戦死したとも、生存して大陸に渡り馬賊の頭目になったとも言われています。明治40年頃には、原田左之助を名乗る老人が現れたという話も。

まとめ

今回は前編・後編にわたり、新選組の10人の組長の人物像と終焉の時について紹介しました。死というものが本当に身近に存在したことがわかる終焉の時でした。

幕末のわずかな時を、花火のように瞬間的に光輝いた新選組に、本やドラマを通して触れてみてはいかがでしょうか?

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【後編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、新選組幕末江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る