玄関でやってはいけない5つのこと【あなたの家は大丈夫?】 (2/4ページ)

マイナビウーマン

■風水の観点から玄関でやってはいけない5つのこと

ここからは、玄関でやってはいけない風水のポイントを紹介します。

◇(1)散らかった状態にする

風水では、玄関をきれいに保つことが非常に重要です。散らかっていると、良い気(エネルギー)の流れが阻害され、家全体の運気が下がるといわれています。

特に、靴が乱雑に置かれている場合、外から持ち込まれる負のエネルギーが家の中に入り込みやすくなるので注意が必要。

こまめな掃除と整理整頓を心掛け、玄関を常に清潔に保ちましょう。

◇(2)暗い照明を使用する

玄関の照明は明るいものを選ぶことが望ましいです。暗い照明は、陰の気を引き寄せる原因となります。

明るく温かみのある照明にすることで、良い気を家の中に招き入れ、家族の運気を向上させる効果が期待できるでしょう。

◇(3)鏡を正面に置く

玄関に鏡を設置する際は、その位置に注意が必要です。

特に、玄関のドアの正面に反射するように鏡を置くと、入ってくる良い気を跳ね返して外に追い出してしまうと風水では考えられています。

そのため、鏡は直接ドアの方を向かないように設置するのがおすすめですよ。

Check!:玄関に鏡を置くのは風水的によくないの? 運気を上げる置き方のコツ

◇(4)暗い色の物を置く

風水では色の使用にも注意が必要です。特に玄関では避けた方が良い色があります。

例えば、黒は「水の気」を強くしてしまう可能性があります。風水において、玄関に「水の気」が多い状態というのは、良いエネルギーの流れを妨げ、家の中への財運や幸運の流入を減少させてしまうと考えられているのです。

そのため、玄関は温かみのある色、例えばオレンジ・ブラウン・黄色などを基調とした明るい雰囲気を心掛けましょう。

◇(5)圧迫感のあるインテリアを置く

風水の観点で、圧迫感のある玄関は家に入る気の流れを妨げるとされています。

「玄関でやってはいけない5つのこと【あなたの家は大丈夫?】」のページです。デイリーニュースオンラインは、エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る