3人以上いる家族の食費は月いくら?多くの人がやっていると答えた節約方法とは。 (2/3ページ)
」(40代女性)
「献立を考えて、予定表に書いておき、無駄なものを買って、予算オーバーしたり、腐らせるなど起きないようにしています。以前に比べて、数万円の節約になっています。」(50代~女性)
事前に献立を決めておくことで、無駄な買い物をしないという方法を取っている方が多いようです。
第6位:決めていた物しか買わない
「決めていたものしか買わない。これで食品ロスが減りました。」(30代女性)
必要のない商品は買わないことで、食費を極力抑える方法です。
第5位:特売日にまとめ買い
「通常の価格と比べると、特売日は2割程度安いので、調味料や定番の食材は『特売日のみ』買うようにするだけで、月平均1割程度の削減にはなっていると思います。」(40代男性)
「特売日にまとめ買いをし、冷凍して保存する」(30代男性)
スーパーでは普段より安い値段で売り出すタイミングがあります。そこを狙うことで、少しでも食費を抑えようとする人が多いようです。
第4位:外食に行かない
「外食に行かない 1回で1000円以上節約できる」(40代男性)
「4人家族で外食をすると最低5000円ぐらいはかかるので、外食を控えることでかなり節約になっていると感じます。」(40代女性)
子どものいる家庭では、外食の積み重ねが家計を圧迫しかねません。そのため、そもそも外食に行かない、あるいは控えると決めている家庭が多いようです。
第3位:値引き品を狙って買う
「夜8時以降スーパーに行って値引き品をまとめて購入する」(30代女性)
「値引き品を狙う 肉と魚はなるべく値引き品を買うようにしている。近所のスーパーでは17時に値引きシールが貼られるので、夕方にスーパーに行くように時間帯を変えた。効果は大きく、1ヶ月2000?3000円ほど。今後も続けたい。」(30代男性)
割引になっていてもすぐ食べる分には問題なく、冷凍などうまく活用することで食費を抑えられる効果が高くなりそうです。