自由民権運動の英雄・板垣退助の意外な過去!出世を目指した軍人から転身した理由とは

Japaaan

自由民権運動の英雄・板垣退助の意外な過去!出世を目指した軍人から転身した理由とは

「自由民権運動」といえば板垣退助

板垣退助という名前を聞くと、自由民権運動「板垣死すとも自由は死せず」などの言葉をすぐに連想する人も多いと思います。

板垣退助(Wikipediaより)

明治維新後の日本政界では、薩長の有力者が主要ポストを公然と牛耳っていました。これに対し、前時代的な体制では西洋列強に太刀打ちできないと不安を抱き、日本でも議会を開設しようと働きかけたのが自由民権派と呼ばれる人々です。

自由民権運動は、天下公論に基づく政治を求める運動として歴史教科書にも登場しますね。

特に板垣は愛国公党を設立し、国会の開設を求める意見書を政府に提出するなどしました。このことから、明治初期の政治運動を代表する人物として高く評価されることも少なくありません。

伊藤博文や大隈重信と並び、「憲政の三巨人」の一人として挙げられることもあるほどです。

板垣退助像

それに「自由」という言葉との関係性から、板垣退助と言えばリベラルな文民というイメージがありますね。しかし、実は彼は生粋の軍人であり、もともとは軍部での出世を目指していた人物でした。

意外なことに、板垣は政治家としてではなく軍人としての活躍が目覚ましかったのです。

今回は、彼のそのあたりの経歴を辿ってみましょう。

軍人としての活躍

板垣が、土佐藩の上士(上級武士)出身であることは知っている人も多いでしょう。

そんな彼は幕末期に薩長の武力討幕を支持し、慶応4(1868)に土佐の勤王派を中心とする土佐迅衝隊を結成すると、東山道先鋒総督府参謀として自ら部隊を指揮しました。

戊辰戦争では常に最前線で活躍し、宇都宮城の奪還に成功するなどの功績を挙げています。

また日光では、旧幕軍と交渉して東照宮から撤退させたりもしており、新政府軍で最大級の戦果を挙げた人物と言ってもいいでしょう。彼を、近代日本陸軍の創設功労者の一人とする研究者もいます。

このように彼は生粋の軍人であり、維新後には軍事を統括する兵部省のトップ就任が確実視されていました。

そんな軍人気質の板垣が自由民権運動の活動家へと転向したのは、薩長との権力争いに敗れたからです。

山縣有朋との対立の構図

もともと板垣は、新政府の兵部省の実権を握る兵部大輔の地位を望んでいました。しかし希望はなかなか叶わず、このポジションには二代続けて長州藩出身者が就任していました。

そして、三代目でようやく板垣が候補に挙がったものの、長州藩の反対工作にあって白紙化。この時、兵部大輔の地位を獲得したのは山縣有朋でした。

今こそ再評価すべき「悪役」山縣有朋!超一流だった政治家としての実像

山縣有朋像

また、いわゆる征韓論争では朝鮮への軍事行動を説いたものの、大久保利通らの反発で潰えてしまいました。彼はここで軍事的なイニシアチブを発揮する機会にも恵まれなかったのです。

そこで板垣は、ここでは希望を叶えることができないと覚り、新政府に見切りをつけましたた。その後に土佐へ下野して政治結社の立志社を結成し、自由民権運動を開始したのです。

今で言えば、与党で好ポジションを得られなかった政治家が野党に転じ、リベラル路線の活動家に転身したようなものでしょうか。

奇しくも、板垣を退けて兵部大輔の地位を獲得した山縣は、根っからの政党政治嫌いでした。板垣は、政治家時代も、また下野してからも、山縣と対立する位置関係にあったことになります。

旧100円札で肖像が使われたことも

その後、自由民権運動は地主層を中心に全国に広まり、板垣は自由民権運動の旗手とみなされるようになっていきます。

板垣が希望通り将校となっていれば、戦争史に残る名将となっていたのは間違いないでしょう。しかしその場合、自由民権運動の展開は遅れ、薩長の藩閥体制はより強固になっていた可能性もあります。

※あわせて読みたい!

倒幕のためなら…西郷隆盛の従来のイメージを覆す彼の3つの本性とは!?

大久保利通は本当に悪徳政治家なのか?実は清廉な人柄だったことを示す数々の証拠がこちら

参考資料:日本史の謎検証委員会・編『図解最新研究でここまでわかった日本史人物通説のウソ』彩図社・2022年

画像:photoAC,Wikipedia

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「自由民権運動の英雄・板垣退助の意外な過去!出世を目指した軍人から転身した理由とは」のページです。デイリーニュースオンラインは、山縣有朋自由民権運動明治維新幕末明治時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る