「桶狭間の戦い」に関するいくつかの誤解をただす!織田家と今川家の勢力はほとんど同じだった?

Japaaan

「桶狭間の戦い」に関するいくつかの誤解をただす!織田家と今川家の勢力はほとんど同じだった?

織田家と今川家の差

桶狭間の戦いには、小大名の織田信長が、大大名の今川義元を破った奇跡の戦いだというイメージがつきまとっています。

今川家は足利将軍家親族の名門です。古くから駿河の守護に任じられ、義元の時代には遠江、三河も領有していました。桶狭間の戦いの直前には、尾張の南東部にまで勢力を伸ばしています。

浮世絵で描かれた今川義元(Wikipediaより)

対する織田家は、有力大名だった斯波家の代役として土地を治める守護代の家系。信長の父の代で独立しているものの、領土は尾張一国の一部のみでした。信長の当主就任直後には弟・信勝が謀反を起こすなど、家中も不安定な状態でした。

そんな状況下、桶狭間の戦いで信長が招集できた兵は6000人(信長本隊2000人)だったのに対し、今川の軍勢はおよそ2万5000人。兵数は史料によって異なるものの、両者に大きな差があったことは間違いないようです。

だからこそ、桶狭間の戦いで信長が勝ったのは奇跡だと考えられていました。

互角だった信長と義元

しかし現在は、両家の格差はそれほどなかったという見方が有力です。その根拠は、織田家の経済力にあります。

今川家が東海道と金山整備で財を増やしたように、織田家は水運業を経済の柱としていました。

織田家が支配下に置いた伊勢湾の津島港は、伊勢と三河を繋ぐ重要な商業航路でした。

この地を押さえた織田家は、船舶からの手数料徴収と交易事業で多大な富を得ていたのです。

信秀はこの利益を元手に朝廷への献金で影響力を強め、培った軍事力で幾度も三河に侵攻していました。

加えて尾張の濃尾平野は土壌が肥沃だったので、実質的な石高は今川家が領有する三国と大差はなかったという意見もあります。

そうなると、両家の国力は互角に近いことになるでしょう。

若き日の織田信長像

そもそも桶狭間の戦いに関して数々の誤解が起きたのは、一次史料が少ないからです。

織田家が動員できた人数でさえ、現在では議論の的になっているほどです。周辺国を警戒して兵を分散させていたという説や、そもそも通説よりも織田兵は多かったという説もあり、はっきりしたことはわかっていません。

そもそも奇襲ではなかった

信長が今川義元を奇襲で倒したという説にしても、実はすでに否定されています。

以前は、義元が休憩していると報告を受けた織田軍が今川本陣の背後に迂回し、豪雨に乗じて奇襲を仕掛けたとされていました。

ところがこの通説は、小瀬甫庵の『甫庵信長記』という、信憑性の低い史料に基づいています。

近年は、信長の元家臣・太田牛一が記した『信長公記』に基づき、織田軍は迂回せずに真正面から突撃し、今川軍が大混乱に陥るなかで義元を討ち取ったと考えられるようになっています。

桶狭間古戦場の今川義元像

信長が義元の不意を突けたのは、天候も影響していました。

この日、桶狭間には大木が倒れるほどの暴風雨が吹き荒れていました。織田軍は大雨を背に進軍した一方、今川軍は正面から降る大雨に視界を遮られていたようです。

織田軍としては、先行部隊に一撃を与えることを目的に進軍していたのですが、偶然にも今川本隊の不意を突くかたちになったのです。

2万5000といわれた今川の兵力も、砦の攻略のために分散されており、義元の周辺には5000人前後しかいなかったようです。

こうした偶然が重なった結果、織田軍は今川軍を打ち破ることができたのだというのが現在の通説です。

参考資料:日本史の謎検証委員会・編『図解最新研究でここまでわかった日本史人物通説のウソ』彩図社・2022年

画像:photoAC,Wikipedia

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「桶狭間の戦い」に関するいくつかの誤解をただす!織田家と今川家の勢力はほとんど同じだった?」のページです。デイリーニュースオンラインは、桶狭間の戦い今川義元戦国時代織田信長カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る