お稲荷さんの正体は狐…ではなく人喰い鬼!?稲荷神社にまつわる深すぎる闇
お稲荷さんは、五穀豊穣や商売繁盛などのご利益をもたらすとして、古くから信仰されてきました。
その一方でお稲荷さんには、信仰を止める祟られる危険な神、という背筋も凍るような噂もあります。そのため、安易に手を合わせてはならない。気軽に拝むと祟りに見舞われると危険視する向きも。
なぜお稲荷さんは神でありながら、人を祟ると言われるのでしょうか。それには、お稲荷さんにまつわるいくつもの誤解が複雑に絡み合っています。
今回はその誤解の糸を解いていきます。
※あわせて読みたい!
豊臣秀吉はキツネに殺された!?稲荷大明神を恫喝した末路が怖すぎる お稲荷さんは人喰い鬼!?お稲荷さんには、伏見稲荷大社に代表される神社系と、豊川稲荷に代表される寺系の2パターンがあります。そして、それぞれ祀られている神は全く別です。
神社に祀られるのは、宇迦之御魂神(ウガノミタマノカミ)。五穀豊穣を司る神です。
一方寺に祀られているお稲荷さんは、チベット仏教で鬼神として恐れられた荼枳尼天(ダキニテン)。
画像引用:豊川稲荷荼枳尼天は今でこそ、宇迦之御魂神と同様に五穀豊穣の女神ですが、元は人肉を喰らう鬼神でした。
血塗られた荼枳尼天の過去荼枳尼天は、チベット仏教における土着の神の1人です。一糸まとわぬ姿で虚空を飛び回り、生きたまま人肉を喰らう他、頭蓋骨の器に入れた人の生き血を啜って生きながらえていました。
地面に平伏す人間を踏みつけながら、頭蓋骨の器から血を啜る絵も残されており、さながらSM女王のようです。
生きたまま人を喰らう鬼神でありながら、荼枳尼天は目を見張るほど美しく、性的魅力も高い神でもあります。そのため荼枳尼天は女神信仰の立役者として、大陸で広く信仰されていました。
そんな荼枳尼天は、空海が日本に真言密教をもたらした際に、一緒に伝来した神とされています。
大日如来に出会い、会心した荼枳尼天人喰い鬼である荼枳尼天のターニングポイントは、大日如来との出会いで訪れます。大日如来は、密教における万物の母です。
画像引用:高野山霊宝館そんな大日如来は荼枳尼天に、人喰いを改めるよう申し渡しました。そして大日如来は荼枳尼天に、人間に死が訪れる半年前に、その者の死期を予知する能力を与えます。
大日如来の導きで生きた肉を喰らう鬼から脱した荼枳尼天は、仏道に帰依して改心。人命を奪う鬼神を改めて五穀豊穣の神になり、寺に祀られるお稲荷さんとなりました。
消えることない荼枳尼天の過去しかし荼枳尼天の恐るべき過去を、人々が簡単に忘れることはありませんでした。
画像引用:ウィキペディア「今は穏やかそうに見えても、その本性は人喰い鬼だ。」
「どうせ意にそぐわないことがあれば激昂し、人間を取り殺すことだろう。」
こうして
お稲荷さんを気軽に拝むと祟られる 稲荷信仰を止めると災いが降りかかるこういった誤解が流布したと言われています。
ただ巻き込まれただけの、もう一つのお稲荷さん荼枳尼天を祀る寺のお稲荷さんは、荼枳尼天の過去の過ちから、祟り神と誤解されてしまいました。そしてその火の粉はなんと、荼枳尼天とは何ら関係のない、神社系のお稲荷さんにまで飛び火したのです。
京都の伏見稲荷大社を総本社とする神社系のお稲荷さんは、宇迦之御魂神(ウガノミタマノカミ)を祀っています。神社系のお稲荷さんに狐が多数祀られているのは、宇迦之御魂神の使いが狐であるためです。
しかしここで、
狐は人を化かす(という誤解) (狐の繁殖力の高さから)狐は仲間を増やして、人間の暮らしを脅かす 狐は畜生(野生動物)だから、愚かな行い(人を祟る)こともやってのけるに違いない荼枳尼天騒動で発生した火の粉は、狐に対する誤解に着火します。
その結果、お稲荷さん=祟り神といった誤った理解が広がりました。
おわりにお稲荷さんには、寺に祀られた荼枳尼天と、神社に祀られた宇迦之御魂神とその従者である狐たちの2パターンがありますが、いずれも祟り神とは無縁です。
過去には人肉を喰らう美しき鬼であった荼枳尼天もすっかり改心し、宇迦之御魂神と同様に五穀豊穣をもたらす神となりました。また狐も神の使いに過ぎず、人を祟る力はありません。むしろ懸命に神に使え、人間の幸せを助けてくれる存在です。
しかし人為的力の及ばぬ世界を恐る思いが、お稲荷さんを祟り神に仕立て上げてしまったのでしょう。
「稲荷信仰を止めると祟られる。」
この言葉には、信心深さの重要性を示唆する意味合いもあるそうです。根気強く祈り続け、願い続け、努力し続けることで、ようやく成就する、と。
神話の昔の悪行により、今なお祟り神のイメージを払拭できない荼枳尼天の姿は、改心を取り巻く困難と、それでも諦めない強い心の重要性を教えているのかもしれません。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan