さすがの徳川家康、貨幣制度まで統一!江戸時代はどのような貨幣が流通していたのか?
金・銀・銭が使われた江戸時代の三貨制度
日本では、大昔に発行された皇朝十二銭以降、長い間公的な通貨が発行されませんでした。
経済取引が活発化した室町時代も、中国の貨幣が日本国内の商業取引で使われたりして、日本独自の通貨制度が確立されていたとはとても言えません。
なぜか”中国の貨幣”が流通していた室町時代…幕府はなぜ自前の貨幣を造らなかったのか?また、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、天正大判金を作らせていますが、これも流通させることが目的ではなく通貨とはいえませんでした。
このように、それまでの天下人が成し遂げられなかった「日本の金銀の通貨制度の統一」を果たしたのは、誰あろう徳川家康です。1601(慶長6)年、彼はようやく全国に流通する貨幣を作りました。
さらに、三代将軍徳川家光の時代である1636(寛永13)年には寛永通宝という銭の発行がはじまり、ここでようやく江戸時代の貨幣制度が整えられたのです。
これは驚き!江戸時代の貨幣「寛永通宝」はなんと昭和時代まで使われていた銭の素材の大部分は銅なのですが、オリンピックのメダルのように金・銀・銅とはいわず、「金・銀・銭」と呼ばれました。
現在は紙で作られた紙幣も存在しますが、江戸時代には公的な紙幣はありませんでした。ただし藩や旗本領内など、流通する範囲が限定される「藩札」や「旗本札」と呼ばれる特殊な紙幣が作られています。
現在とは全く異なる単位現在の日本では、十進法の通貨単位である「円」が導入され、とても計算しやすくなっていますね。
一方、江戸時代の貨幣袋位は金貨・銀貨・銭貨で異なり、しかも十進法と四進法を組みせたものでした。
単位についても現在とは大きく異なり、金貨には大判金小判金があり、おもに「両」が単位として用いられています。
しかし、日常生活ではもっと細かい単位の貨幣が必要だったため、日用品の売買などには分朱文の単位が用いられました。
分と朱はおもに金貨(のちには銀貨も)・文銭貨の単位で、原則として一枚を一文と数えました。また銀貨については、「匁」という単位も用いられました。
貨幣の品質・流通を管理する組織の設置徳川家康は、金銀の貨幣制度の統一に着手するとともに、全国の金銀鉱山を直轄化します。そして貨幣をつくる技術を管理し、金貨・銀貨の製造体制を整備しました。
江戸時代に金貨・銀貨・銭貨の三種類の貨幣が用いられてのは前述の通りですが、さらに家康は、それぞれの原材料の購入や鋳造、品質を管理する金座・銀座・銭座と呼ばれる組織をつくりました。
これらは現在の造幣局のようなものです。
OAPタワーから南望する造幣局本局(Wikipediaより)
金座は大判以外の金貨の鋳造や管理を行っていた役所で、1595(文禄4)年、康が天正大判金をつくった後藤徳乗の弟子・後藤庄三郎光次を京都から招き、小判を鋳造させたことから始まりました。
金座は江戸(東京都)京都・駿府(静岡県)・佐渡(新潟県)の四か所に設けられましたが、のちに江戸に統合されました。
金座があった辺りは、当時は本両替町という地名でしたが、現在は日本橋本石町になっています。金座の跡地には日本銀行が建てられています。
参考資料:執筆・監修 阿部泉『明日話したくなるお金の歴史』清水書院、2020年
画像:photoAC,Wikipedia
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan