鎖国を続けていた日本が明治時代になって超短期間で近代化できた5つの理由を解説
![](https://image.dailynewsonline.jp/media/9/b/9bdbabeb21004ad03a71567d4d3c8afa79cd8d68_w=666_h=329_t=r_hs=5b4828c358491b3a25a2ecf6125c147c.jpeg)
日本は、江戸時代まで約260年間「鎖国」を続け、海外との関わりを制限していました。しかし、明治時代(1868年~1912年)になると、わずか数十年で西洋の技術や制度を取り入れ、近代的な国へと生まれ変わりました。
鉄道が走り、工場が建ち、学校で多くの子どもたちが学ぶようになり、軍隊も西洋式に改められました。この驚くべき変化は、なぜこんなに短期間で実現できたのでしょうか?
今回は、その秘密を一緒に探っていきましょう。
![](https://image.dailynewsonline.jp/media/c/4/c4adfbd7a2a638fcb707862215a7d2f43ecd75db_w=666_hs=947d2182a69ac0cbdd85eb159d2bf464.jpeg)
1. 日本を襲った西洋列強の脅威
19世紀の半ば、西洋の国々はアジアの国々を次々に植民地にしていました。例えば、中国はアヘン戦争(1840~1842年)でイギリスに敗れ、多くの領土を奪われています。そんな中、1853年にアメリカのペリー提督が黒船を率いて日本に来航し、開国を求めました。
当時の日本は西洋の軍事力を目の当たりにし、「このままではいずれ日本も支配されてしまうのではないか」という危機感を強く抱きました。
そこで明治政府は、「富国強兵(ふこくきょうへい)」というスローガンを掲げ、国を豊かにし、軍隊を強くすることを目指しました。これが、日本の近代化の大きな原動力となったのです。
2. 近代的な軍隊の整備「富国強兵」を実現するため、政府は西洋式の軍隊を整備しました。1873年には「徴兵令」を発布し、すべての男性に兵役の義務を課しました。それまでの日本の軍隊は武士が担っていましたが、この制度によって武士に限らず国民全体が軍隊を支える仕組みへと変わりました。
また、ドイツの軍隊の仕組みを参考にし、最新の武器や戦術を導入しました。その結果、日本の軍隊は急速に強くなり、日清戦争(1894~1895年)や日露戦争(1904~1905年)で勝利するほどの力を持つようになりました。
3. 「殖産興業」による経済の発展近代化を進めるには、軍事だけでなく経済の発展も必要でした。そこで政府は「殖産興業(しょくさんこうぎょう)」という政策を推進し、産業の発展を支援しました。日本で初めて鉄道が開通したのは1872年のことです。新橋~横浜間に敷かれた鉄道は、その後全国に広がり、人や物の移動が効率的になりました。
また、政府は官営の工場を設立し、繊維産業や製鉄業を支援しました。さらに、銀行や郵便制度も整えられ、日本の経済は急成長していきました。
4. 教育改革と人材の育成日本の近代化を支えるには、多くの知識を持った人材が必要でした。明治政府は「学制(がくせい)」を公布し、すべての子どもが学校に通うことを義務化しました。
それまでの日本では、武士や一部の裕福な人しか教育を受けることができませんでしたが、この制度により全国の子どもたちが読み書きや計算を学べるようになりました。
さらに、1877年には東京大学(現在の東京大学の前身)が設立され、高等教育も充実していきました。こうした教育の普及により、日本の発展を支える技術者や学者が次々と生まれました。
5. 西洋の知識を積極的に取り入れる「文明開化」日本の近代化が成功した理由のひとつに、「海外の知識を積極的に取り入れたこと」があります。政府は「岩倉使節団(いわくらしせつだん)」を欧米諸国へ派遣し、西洋の最新の技術や制度を学ばせました。
彼らはイギリスの鉄道、フランスの法律、ドイツの軍事制度など、各国の先進的な仕組みを研究し、それを日本に導入しました。
また、「文明開化」として西洋の文化も広まりました。人々は着物から洋服へと移行し、都市にはレンガ造りの建物やガス灯が登場しました。
このように、日本は西洋の良い部分を柔軟に取り入れ、独自の近代国家を築いていったのです。
日本が急速に近代化できた最大の理由は、「西洋列強への危機感」でした。「このままでは日本も植民地になってしまうかもしれない」という強い危機感があったからこそ、政府は大胆な改革を推進しました。
その結果、「富国強兵」や「殖産興業」などの政策が実施され、軍隊と経済の発展が急速に進みました。
また、「学制」の導入によって教育が普及し、近代化を担う人材が育成されました。さらに、西洋の知識や技術を柔軟に受け入れたことが、日本の発展を加速させました。
もし、明治時代の改革がなければ、日本は今のような発展を遂げることはなかったかもしれません。鉄道や学校制度、経済の仕組みなど、私たちの生活の基盤は、この時代に築かれたのです。
さて、ここまで日本の近代化の理由を探ってきましたが、読者の皆さんはどの改革が最も重要だったと思いますか?また、もし明治時代の人々が改革をしなかったら、日本は今どのような国になっていたでしょうかね~? ちょっと想像してみるのも、おもしろいかもしれません。
参考
井上 勝生『シリーズ 日本近現代史① 幕末・維新』(2006 岩波書店)
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan