日清・日露戦争、日本が強国の清(中国)、ロシア相手に勝てた理由とは? 〜 軍事改革と近代化の秘密

明治時代、日本は1894年の日清戦争と1904年の日露戦争という2つの大きな戦争で勝利を収めました。
でも、ここで不思議に思いませんか?
明治維新からまだ数十年しか経っていない日本が、当時世界的な強国だった清(中国)やロシアを相手に勝利したのです。
どうしてそんなことが可能だったのでしょうか?
今回は、近代化を迎えたばかりの日本が、2つの強国に勝てたその理由を一緒に探っていきましょう。

政府の関係者らは当時、「このままでは、西洋の国々の植民地にされてしまう!」という危機感を強く持っていました。1853年、ペリー提督が黒船で日本にやってきたことで、日本は「世界の現実」を突きつけられたのです。
尊皇攘夷運動が加速!江戸幕府を揺るがせたペリーの浦賀来航とはどういったものだったのか?【幕末をわかりやすく】そこで政府は急速な近代化を進めることを決意しました。その合言葉が「富国強兵(ふこくきょうへい)」。つまり、「国を豊かにし、軍隊を強くするぞ!」ってことですね。
この富国強兵を実現するため、日本は西洋式の軍事制度をまるごと取り入れることにしました。特に参考にしたのはフランスとドイツ(プロイセン)です。そして、これまでの「武士の戦い方」から完全に脱却します。
1873年には徴兵制を導入し、武士だけではなく、全国民が軍隊を支える仕組みに変えました。これが当時としてはかなり革新的だったんです。
また、戦い方もガラッと変わります。それまでの戦いの主力は刀や槍でしたが、これからは銃や大砲が主役になります。軍隊の訓練もドイツ式の厳しいものを採用し、日本軍は一気に近代化を果たしました。
日清戦争―清(中国)に勝った理由 戦争の背景日清戦争は1894年に始まりました。原因は朝鮮半島の支配権をめぐる争いです。当時、朝鮮は清の影響下にありましたが、日本も朝鮮を自分たちの勢力下に置きたいと考えていました。両国の対立が激化し、ついに戦争へと突入します。
日本が勝利した理由軍隊のレベルが違った
いち早く欧米列強の軍式を取り入れていた日本は、最新の武器を使い、西洋式の戦術を採用していました。一方で、清の軍隊は旧式の戦い方から抜け出せず、装備も劣っていました。
スピード勝負
日本軍は鉄道や蒸気船を駆使して兵士や物資を迅速に移動させました。これが作戦成功のカギとなり、戦いを有利に進めました。
士気が高い
「日本を強い国にしよう!」という意識が全国に広がり、国民も兵士も強い団結力を持っていました。
この戦争で日本は清を破り、台湾を手に入れるなど、大きな成果を上げました。
日露戦争―あのロシアにも勝利! 戦争の背景次は1904年に始まった日露戦争です。これは、満洲(中国東北部)や朝鮮半島の支配権をめぐる争いでした。当時、ロシアは「世界最強の陸軍」と言われていて、正直、日本が勝つのは難しいんじゃないか…と思われていました。ところが結果はなんと日本の勝利だったんです!
日本が勝った理由作戦が見事にハマった
日本は戦争開始と同時に、ロシアの重要拠点である旅順港を封鎖し、増援を送らせないようにしました。これが功を奏し、ロシア軍は苦戦します。
日本海海戦の勝利
最大の決戦は1905年の日本海海戦です。東郷平八郎が指揮する日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を完全に撃破! これが戦争の勝利を決定づけました。
ロシア国内が大混乱
実はこの時、ロシア国内では反乱や労働者のストライキが相次ぎ、戦争どころじゃなかったのです。この混乱も日本を有利にしました。
日清・日露戦争に勝利したことで、日本は「アジアの新しい強国」として世界に認められました。これによって日本は国際的な地位を大きく高め、列強の仲間入りを果たします。
しかし、戦争には当然大きな代償もありました。戦費は莫大で、国民の負担は増えました。また、この勝利が軍部を強気にさせ、のちの昭和時代の軍国主義へとつながるきっかけにもなっていったのです。
結局、なぜ日本は勝てたのか?答えは簡単です。「明治時代の近代化が成功したから」です。西洋式の軍事制度を取り入れ、産業や交通インフラを発展させたことで、戦争を支える力をつけたのです。もし明治政府が「昔のやり方でいいや」とのんびり構えていたら、この勝利は絶対にあり得ませんでした。
今、平和な時代に生きている私たち。だからこそ、過去の戦争を振り返り、「どうしてこうなったのか」ということを考えていくことも大切です。そのようにして、歴史から学んでいく姿勢こそが未来をつくるための良いヒントを得ることに繋がるのかもしれませんね。
そんな風に、歴史的な出来事をみていっていただければ、幸いです。
参考文献
半藤 一利『運命の八月十五日 日本のいちばん長い日 決定版』(1995 文芸春秋) 坂野 潤治『日本近代史』(2013 ちくま新書) 横手 慎二『日露戦争史 – 20世紀最初の大国間戦争』(2005 中公新書)日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan