寺に逃げるしかない!江戸時代、自ら離婚できない女性を救済した”縁切り寺”とも呼ばれた「駆け込み寺」の仕組み

Japaaan

寺に逃げるしかない!江戸時代、自ら離婚できない女性を救済した”縁切り寺”とも呼ばれた「駆け込み寺」の仕組み

江戸時代の女性には離婚権がありませんでした。そのため、妻が離婚したいと思っても非常に難しい時代だったのです。

武家時代の封建制度では、男尊女卑の風習が濃かったのでしょう。しかし、そんな妻たちを助けてくれたのが、縁切り寺とも呼ばれる「駆け込み寺」でした。

今回は、離婚したい妻たちの味方になってくれた、幕府公認の駆け込み寺についてご紹介します。

※こちらの記事もあわせてどうぞ↓

縁切り寺にGO!江戸時代、女性から離婚したい時に離縁させてくれるお寺があった

縁切り寺という強硬手段!妻からの離婚はかなり難しかった江戸時代の離婚事情

縁切寺とも呼ばれる駆け込み寺とは?

江戸時代の駆け込み寺と言えば、「鎌倉の東慶寺」と「群馬の満徳寺」がありました。江戸時代以前も駆け込み寺はありましたが、幕府公認になった寺は東慶寺と満徳寺のみです。

東慶寺は縁切寺として、現代でもパワースポットになっています。縁を切ることで、新しい良縁を呼び込んでくれることを願った女性たちの人気スポットなのです。

北鎌倉東慶寺山門

離婚したいと思った妻たちは、「駆け込み寺」に文字通り駆け込むことで離婚の申し立てをします。

駆け込んだ妻の言い分を寺が聞き取り後、夫側に召喚状を送付。関係者を呼びつけるので、寺周辺の民家が旅館や代書屋のような仕事をするようになりました。

妻の言い分におかしな点があれば、そのまま家に帰されることもあったようです。

寺で行われる離婚調停の仕組み

仲裁に入った役人によって離婚調停が行われ、ほとんどがこの段階で離婚することになります。

というのも、その後 長引くと妻は寺に入ることになりますし、夫も役人に叱られたり手続き上の手間を掛けさせられたりするので、最初の離婚調停で成立させたほうがお互いの為だったのでしょう。

夫は召喚状が到着した時点で自分が寺に出向くか、離縁状を飛脚に渡せば済むのですが、離縁状も出さず召喚にも応じないと、寺から連絡が入った町奉行によって召喚に応じるように強制されたそうです。

満徳寺 駆け込み門

それでも夫側が渋った場合、妻は3年間 尼寺に入ります。尼になるわけではありませんが、寺での生活は中々厳しく、脱走する女性もいたという記録があります。

そして妻が寺でのお務めを終えた後、離婚が成立します。ただし、3年間ではなく満2年で寺を出たケースもあったようです。

また、病気になった場合でも寺下がりは許されないという制約があったにもかかわらず、事情によっては寺周辺にある宿にて養生することが許されるケースもありました。ある程度は状況を見た寛大な措置が取られていたのでしょうね。

江戸時代の駆け込み寺は有名だった

駆け込み寺に駆け込むことは最終的な方法だったと、「日本家族法の父」とも呼ばれた法学者の穂積重遠(ほづみ しげとお)が著書「離縁状と縁切寺」で語っています。よほどの覚悟を持って妻は駆け込みをしていたのでしょう。

そんな妻たちの苦悩を描いた映画が、2015年に「駆込み女と駆出し男」というタイトルで公開されています。

セリフが長く難解な表現がありますが、さまざまなケースに悩む妻たちが登場するので、観賞後は駆け込み寺についての見聞が広がります。

このように現代でも駆け込み寺を題材にした作品があるのは、昔から駆け込み寺に関する話題が豊富だったからでしょう。その証拠に、江戸時代に詠まれた川柳が多く残っています。

「十三里濁行をして縁を切り」
「たしかに此道嫁のあと十三里」

十三里とは、江戸から鎌倉までの距離です。他にも、寺で過ごす期間の「三年」という言葉が使われている川柳も複数あります。

「仲人を三とせ恨みるつらいこと」
「三年は在鎌倉と覺悟する」

東慶寺の記録によると、明治2年および3年の書類が残っています。明治まで駆け込みが行われていたということは、女性の意志が抑えつけられていた時代がそれだけ長かったと言えます。

駆け込みをしていた時代の女性たちが今の自由に離婚できる世の中を知ったら、どんな想いを抱くのでしょうね。

参考文献:穂積重遠「離縁状と縁切寺」(1942年)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「寺に逃げるしかない!江戸時代、自ら離婚できない女性を救済した”縁切り寺”とも呼ばれた「駆け込み寺」の仕組み」のページです。デイリーニュースオンラインは、尼寺縁切り寺駆け込み寺江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る