「なんで日本語ってはっきりしないの?」その理由を日本文化から考えると、日本語がもっと好きになる!

Japaaan

「なんで日本語ってはっきりしないの?」その理由を日本文化から考えると、日本語がもっと好きになる!

日本語を勉強している人や、日本語にちょっと苦手な気持ちを持っている人の中には、
「なんだか日本語って、はっきりしないなあ」と思ったことがあるかもしれません。

たとえば、「もうやりました」とだけ言われても、“誰が”“何を”やったのか、ちゃんとはっきりしないことがありますよね。でも、実はこれ、日本語がへんだからというわけではないのです。そうした言い方には、日本の文化や考え方が深くかかわっているのです。

※合わせて読みたい記事↓

ため口、一点張り…いろいろある“賭け事”から生まれた日本語を紹介!

シカト、ピカイチ…意外に多い?「花札」から生まれた日本語たちを紹介

日本語では、会話の中で主語(「わたし」「あなた」など)を言わなくても通じることがとても多いです。たとえば「行きました」と言うだけで、誰が行ったのかは、そのときの話の流れや空気からわかるようになっています。こういう話し方ができるのは、日本の社会が「空気を読む」ことをとても大切にしているからです。

あえて言葉にしないことで、お互いに思いやりをもって伝え合う、という考え方があるのです。

このような文化のことを、専門の言葉で「高文脈型(こうぶんみゃくがた)文化」または「ハイコンテクスト文化」といいます。これは、言葉そのものよりも、表情、しぐさ、話の前後関係や人間関係など、“言葉の外にあるもの”から意味を読みとる文化のことです。

いっぽうで、アメリカやヨーロッパの多くの国々のように、言いたいことははっきりと言葉で伝えることが大切だとされている文化もあります。こうした文化は「低文脈型(ていぶんみゃくがた)文化」または「ローコンテクスト文化」と呼ばれています。

たとえば、英語では “I love you.” のように、「誰が」「誰を」「どう思っているか」をはっきりと言います。でも日本語では、「好きだよ」とだけ言っても、気持ちはちゃんと伝わると考えられています。むしろ、「私はあなたが好きです」とはっきり言ってしまうと、ちょっとよそよそしく聞こえてしまうことさえあるのです。

このように、日本語では「あえて言わないこと」が、やさしさや思いやりのあらわれになることもあるのです。

この“言い方のちがい”は、「敬語(けいご)」にもあらわれています。日本語には、相手をたてる「尊敬語」、自分をへりくだる「謙譲語」、ていねいに話す「丁寧語」といった使い分けがあります。話す相手が目上の人か、同じ立場の人か、それによって言葉そのものが変わるのです。

なぜそんなにややこしくなっているかというと、日本では「人との関係」をとても大事にしてきたからです。相手との立場のちがいや気持ちに合わせて、ことばの形を変える――それは、相手への思いやりなのです。

また、日本語には語順が自由に変えられるという特徴もあります。
たとえば、「わたしがごはんを作る」「ごはんをわたしが作る」など、順番を変えてもだいたい意味が通じます。でもそのぶん、「どこが大事なのか」がわかりにくくなることもあるでしょう。

さらに、日本語には同じ音でも意味がちがう言葉がたくさんあります。

「かみ」という音だけでも、「神(かみ)」「紙(かみ)」「髪(かみ)」と、まったくちがう意味を持っています。このため、日本語では「音」だけでなく、「文の流れ」や「場面のようす」などもいっしょに考えて、全体から意味を読みとる力が必要になります。

ここまで聞くと、日本語って「なんてまわりくどいんだろう」と思うかもしれません。でもそれは、相手の気持ちをくみとり、ぶつかりあわずに調和を大切にする文化があるからこそ、生まれた話し方なのです。

だからこそ、日本語には、はっきり言わないことや、あいまいにしておくことが、やさしさや思いやりの形として大切にされてきたのです。

それは、相手の気持ちをよく考え、おたがいの関係を大事にするという、日本人ならではの感覚から生まれたものです。

日本語の“わかりにくさ”の中には、人と人とが気持ちよくつながるための知恵がつまっています。

もしこれから先、「どうして日本語ってこんなに遠まわしなんだろう?」と思うことがあったら、それはただの“めんどうくささ”ではなく、言葉の外にあるものまで大切にする文化なのだと、少しだけ思い出してみてください。そうすればきっと、これまでよりも日本語を少し好きになれるはずです。

参考文献

鄭 恵卿 『現代日本語の敬語における丁寧さの研究』1991 成山 重子『日本語の省略がわかる本: 誰が?誰に?何を?』(2009 明治書院) 魏春娥 「日本人と外国人日本語学習者の敬語使用に関する考察: アンケート調査結果の分析を中心に」(2013 『山口大學文學會志』63)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「なんで日本語ってはっきりしないの?」その理由を日本文化から考えると、日本語がもっと好きになる!」のページです。デイリーニュースオンラインは、国語日本語日本人カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る